三坂峠の小さな宝、仏様と触れ合う体験。
浄瑠璃寺の特徴
季節ごとの花木が迎えてくれる境内が魅力です。
山門がない特異な構造の46番札所です。
実際に触れる仏足石や仏手での体験ができます。
小さいですが見所というかアクティビティが凝縮されています。境内裏にある御神木は迫力あったし、境内神社(末社?)や池も綺麗でした。九横封じ石がちょっと脱力するので是非説明読んでみてください!あと、御朱印書いてもらった女性の方は気さくで良かったです。
上にも駐車場があるけど、下の駐車場から歩いて行くべし。途中の山門の仁王像と巨大草鞋は圧巻。
狭めの境内にお堂が建っています。下が砂地っぽいのが独特です。雰囲気のあるお寺でした。
専用駐車場からの入り口きら一旦正門の方に回りましたが山門が見当たらず、道路に出て入り直しました。鐘をつき境内を見渡し、雨のせいか静かな佇まい。狭いながらも色々見どころがありますので散策してください。
7月5日蓮の花を見に来ましたが今はまだ三分咲きというところでしょうか。蓮の花は日の出とともに開き午後になると閉じるので午前中早い時間に行くのがお薦めです。紫陽花は少ないですが見頃です。
境内裏の駐車場から歩いていくと、季節ごととりどりな花木が迎えてくれる。いま(2022年6月19日現在)はアカンサス、品種も色もさまざまな紫陽花が見頃。蓮池はまだ蕾だったので来週以降がおすすめかも。
四国八十八ヶ所巡りの46番札所です。松山市内から砥部方面に向かう途中にあります。山門前の道は狭いので運転に自信のない方はご注意下さい。無料駐車場に入る入口もわかりにくく狭いです。境内は良くも悪くも、樹々が鬱蒼と茂っており、情緒があって良いと思うか、手入れが行き届いてなくて汚く思うか分かれる所だと思います。本堂、大師堂の建物も相当年季が入っています。
三坂峠を転げ落ちる様に下りました。途中、坂本屋でのお接待は有り難く、頭が下がります。里山に着きホッとしてお参り出来る札所でした。境内、本堂、大師堂が昔のままの趣で 落ち着いた気持ちでお参り出来ました。俳人正岡子規が参拝した時の俳句の句碑も有りましたよ。
うちのナビは何故か旧道の狭い道に案内したけど大きい道から行けた😨駐車場へ入る道は狭いけど一瞬なので気をつければ大丈夫。
| 名前 |
浄瑠璃寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
089-963-0279 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ほんとにそれほど広くはありませんが、何気なく置かれた石に説明書きがなければ見落とししてしまうような境内です。