圧巻の風景へ、険しい道のり。
岩屋寺の特徴
県道210号から続く、険しい道を歩く経験が待っています。
266段の石段を越えた先には、感動の圧巻の風景が広がっています。
四国遍路屈指の難所であり、心に残るお寺として知られています。
礫岩の山に張り付くように建っているお寺は壮観。上りはかなりキツいが登った価値はある。山は礫岩で海底に溜まった石や砂が長い年月を経て隆起してこのような山ができたと言うから地球って凄いな。
順打ちで1〜45番の中で一番しんどくて死にかけた札所ですw最後の階段が急でしんどい。余りにもしんどくて自動販売機で180円と高価なウィルキンをうっかり買ってしまいました…。😱でも極楽。また、寺自体もアクティビティが結構あって楽しめました。中でも真っ暗な洞窟の中に入って拝観したり(ライトないと詰む)、岩場のハシゴを10mくらい登って拝観する、落ちたらアバラ3本くらい逝きそうなスポットが面白かったです。門前町は寂れた感が凄くて、出店で何か買おうと思ったら軒並み閉店してました…。
岩屋寺はなぜ岩の間に埋め込まれるように建てられているのですか?岩屋寺が岩の間に埋め込られているように建てられているのは、元々岩山自体が霊場であり、山岳修業の聖地として機能してきた歴史的背景があるからです。巨岩に囲まれた『山岳霊場』として、その景観の一部に成るように堂宇が配置されており、岩に溶け込むような独特の景観が特徴です。岩屋寺の特徴と由来⦿山岳霊場としての性質:岩屋寺は標高700mの奇峰がそびえる典型的な山岳霊場であり、山自体が本尊とされるほどです。⦿修業の場としての歴史:弘法大師もこの地で護摩修行を行い、古くから多くの修行僧が訪れる霊地でした。⦿景観に溶け込む建築:巨岩の中腹に堂宇が埋め込まれるように建つことで自然の景観と一体化し、幽寂な雰囲気を高めています。⦿岩屋寺の名の由来岩に囲まれている、あるいは岩屋に建てられていることに由来する寺院の名称がその立地を物語っています。
お寺まで行くと、昔は無かった建物があり、休憩出来るテラスがありました。洞窟の中は真夏でもヒンヤリです。最初と最後は急な坂や階段ですが、中盤に平坦な部分もありますし、椅子もあります。途中、蛇がいたので注意した方が良いかもしれません。車は駐車料金300円。駐車場からは徒歩でしかお参り出来ません。
山深くにあり、階段がとても急で長い道のりです。ハァハァ言いながら上がる途中はジブリの世界感満載です!心が洗われる様な場所でした。
参道はかなり整備されていますが、ここまで廻ったなかで一番アプローチが厳しいお寺でした。私も若いとは言えませんが高齢の方は特に大変かと思います。上がってみるとお寺の施設は最近立て直されたようでピカピカですが岩壁、洞窟内の祭壇、一番奥にある修行場等々、密教修行の雰囲気を多く残るお寺でした。
県道210号から狭い道を入って行くと有料の駐車場があり、そこから土産物屋のご主人やおばちゃんと少し話してみると、お寺までの道程は結構大変との事。元気ならば20分掛からず行けるみたいですが実際行くと本当に大変なところに建てられている事が実感できます。脚に自信が無い方は心して行かれる事を願っています。山門をくぐった先には階段がいきなり目に飛び込んできます。更に進んだ先の上り坂の上にはダメ押しの階段があり、息も絶え絶えな方を何人も見ました。いざ本堂は岩を削って作った所に建てられている姿は圧巻の一言に尽きます。更に本堂の上には修行されたという畳二枚程度の平らなところがあり、少々怖いけど古びた、更に傾斜角度が直角に見える梯子が架けられていて上がる事ができます。然し心臓が弱い方、足腰に自信の無い方は止めておいた方がよろしいかと思います。仕事で高所作業車を目一杯伸ばして27㍍まで上がっても平気な筈が7㍍程の梯子を降りる時に梯子の古さに膝が震えました。
良いお寺さんですよ❗️麓から15分くらい歩くので、杖が必要。本堂の横の梯子を登り、くりぬかれた岩のテラス?に行ける。でも、梯子は老朽化してるから注意が必要。また、穴禅定が有って、最奥にはお大師さんが居られるとか。行く道は足元がとても暗いので、今回は断念しました。麓の茶店で、色々な遍路用品も買える。今回は、センブリと干し椎茸を購入しました。
なかなかきつい山道を登りましたが、その先にある、圧巻の風景に感動しました。岩屋寺の名前の由来がわかりました‼️
| 名前 |
岩屋寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0892-57-0417 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 8:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
歩き遍路で八丁坂を通ってきたので、本堂の上から降りてくる形になりました帰りは車道を選びましたが、岩屋寺の自販機で飲み物を買っておかないとしばらく自販機がありません。