圧巻の絶景、険しい道の先に。
四国八十八ヶ所霊場 第45番札所 岩屋寺の特徴
県道210号から続く、険しい道を歩く経験が待っています。
266段の石段を越えた先には、感動の圧巻の風景が広がっています。
四国遍路屈指の難所であり、心に残るお寺として知られています。
県道210号から狭い道を入って行くと有料の駐車場があり、そこから土産物屋のご主人やおばちゃんと少し話してみると、お寺までの道程は結構大変との事。元気ならば20分掛からず行けるみたいですが実際行くと本当に大変なところに建てられている事が実感できます。脚に自信が無い方は心して行かれる事を願っています。山門をくぐった先には階段がいきなり目に飛び込んできます。更に進んだ先の上り坂の上にはダメ押しの階段があり、息も絶え絶えな方を何人も見ました。いざ本堂は岩を削って作った所に建てられている姿は圧巻の一言に尽きます。更に本堂の上には修行されたという畳二枚程度の平らなところがあり、少々怖いけど古びた、更に傾斜角度が直角に見える梯子が架けられていて上がる事ができます。然し心臓が弱い方、足腰に自信の無い方は止めておいた方がよろしいかと思います。仕事で高所作業車を目一杯伸ばして27㍍まで上がっても平気な筈が7㍍程の梯子を降りる時に梯子の古さに膝が震えました。
良いお寺さんですよ❗️麓から15分くらい歩くので、杖が必要。本堂の横の梯子を登り、くりぬかれた岩のテラス?に行ける。でも、梯子は老朽化してるから注意が必要。また、穴禅定が有って、最奥にはお大師さんが居られるとか。行く道は足元がとても暗いので、今回は断念しました。麓の茶店で、色々な遍路用品も買える。今回は、センブリと干し椎茸を購入しました。
なかなかきつい山道を登りましたが、その先にある、圧巻の風景に感動しました。岩屋寺の名前の由来がわかりました‼️
四国八十八ヶ所巡りの45番札所です。久万高原町の山奥にあり、国道33号線から曲がってかなり走ります。有料駐車場に止めてから参道をひたすら登ります。坂道と階段が入り混じって山門までもかなり距離があります。そこから境内までも同じ様子なのでご高齢の方は、途中にベンチもあるので休み休み行かないときついと思います。境内が見えると同時に名前の由来である岩肌が見えてきます。この立地に建物がある光景は珍しく圧倒されます。本堂横からはしご階段があり、登ることはできますが、高所恐怖症の方や体力に自信のない方はやめたほうが良いです。
駐車場からかなり歩きます到着した時には、ヘトヘト⤵︎😣⤵︎になりました。足腰の弱い方は大変かと思います。
岩屋寺四国霊場第45番札所駐車場から坂道と階段を約20分ゆっくりと歩いて行きました。真夏でしたのどかなりハードで汗だくになりましたが、登り切ると迫りくる様な岩山に圧倒されます。
ありがとうございます。多変な坂と石段で30分ほど登ります。岩山にどのように建造されたかと思います。おかげさまありがとうございます。
浄化される感じがして良い場所です。時間があれば、是非、奥の院まで行ってみてください。
明治7年に独立し45番札所になるまでは44番大寶寺の奥の院でした。大泉洋に「ありがたいなぁ」と言わせるだけの事はあるお寺で行けば分かるありがたさがあります。
名前 |
四国八十八ヶ所霊場 第45番札所 岩屋寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0892-57-0417 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

参道はかなり整備されていますが、ここまで廻ったなかで一番アプローチが厳しいお寺でした。私も若いとは言えませんが高齢の方は特に大変かと思います。上がってみるとお寺の施設は最近立て直されたようでピカピカですが岩壁、洞窟内の祭壇、一番奥にある修行場等々、密教修行の雰囲気を多く残るお寺でした。