打当温泉でマタギの歴史探訪。
マタギ資料館の特徴
打当温泉内に位置しているマタギ資料館、貴重な資料が展示されています。
音声ガイドを利用して、マタギの歴史を楽しむことができます。
宿泊者専用の生どぶろくを味わえる特別な体験があります。
音声ガイドを聴きながら見てまわり楽しめました。ちょっと狭くて薄暗く、GWなのに私しか居ないのは気になりましたが…
打当温泉内に有ります打当温泉に宿泊するとそこで作った生どぶろくが呑めます。熊鍋もどぶろくがはいっていて美味しく頂けました!是非いって泊まってみて下さい!特徴のある所です(笑)温泉も良かったですよ〜また行きたいです。
エアコン入っていなくてすっごく寒かったです。200円の価値は無いような…
阿仁マタギの資料を集めた資料館です。狩猟に用いる道具類や、獲物の毛皮、関連した著作物、そして阿仁マタギの最も象徴的なアイテムである山立根本之巻が展示されています。ところで、ヒマラヤ雪男探検記念の看板は昭和49年当時からのものなのでしょうか?だとしたら屋外で風雪に曝されて朽ちてしまうのは勿体ないように思います。
マタギの資料館というのはとても珍しいいなぁ、でも、熊を狩る猟師くらいのつもりで訪れましたが、神話に絡むマタギの由来から、近代の話まで、色々と触れられます。携帯電話を使ったオーディオガイドは使いやすく、理解が深まるので、おすすめです。
前々から行ってみたかった資料館。なかなか面白かったです。
熊を狩る人々(マタギ)に関する資料館。熊鍋を味わうことができる。
| 名前 |
マタギ資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
打当温泉マタギの湯併設、マタギに関する貴重な資料などが展示されています。単なる猟師とは異なるマタギの持つ独特な文化や倫理観などは非常に興味深いです。かつてヒマラヤの雪男捜索に同行したことなど、初めて知ることも多くとてもためになりました。