極楽浄土へ誘う急階段。
極楽寺 本坊の特徴
330段の急な石段を登ると、本堂で極楽浄土のような景色が広がります。
四国三十六不動霊場第23番の石鎚山極楽寺で、霊験高い体験を味わえます。
歴史ある役行者の修行の地で、深い信仰心を感じることができる場所です。
極楽寺(ごくらくじ)は、愛媛県西条市大保木に位置する石鎚山真言宗総本山の寺院です。山号は九品山(くぼんざん)で、本尊は阿弥陀三尊と石鎚蔵王大権現です。石鎚山信仰の根本道場として、約1300年前から山岳宗教の修験道場としても有名です。西暦680年頃、役行者神変大菩薩が石鎚山(標高1982米)に入山し、龍王山に籠り、不動ヶ滝で修行を積みました。そして、阿弥陀三尊と石鎚蔵王大権現を本尊とする天河寺(てんがじ)を開きました。天河寺は平安時代から室町時代にかけて隆盛を極めましたが、室町時代末期の戦火で焼失しました。その後、弟子の宥法師が新たに堂宇を建立し、極楽寺と名付けて法灯を守りました。極楽寺は二度の火災に見舞われましたが、権現像は無事に守られ、現在も護摩焚きが行われています。2014年には失われていた両脇尊「龍王吼(りゅうおうく)蔵王権現」と「無畏宝吼(むいほうく)蔵王権現」が新調され、三体が揃いました。境内には本堂、六角地蔵堂、八大龍王社、鐘楼堂、光明真言義民堂、庫裡客殿などの伽藍があります。また、別院エリアには蔵王殿、大師堂、金剛閣、聖天堂、浄心堂・清龍堂、三帰庵、滝行場などがあり、多くの行事や修行が行われています。毎年2月3日と5月3日には火渡りが、8月12日にはお盆万灯供養会が行われ、12月冬至の夜には加茂川で水行が行われます。
石鎚山行く途中見つけたので帰りに立ち寄りました。まさか階段があんなに急だったとは!登っても登っても階段が続きました。着いたら綺麗なお寺でした。お迎え童子さんは、別館にいらっしゃいました。奥の院天河寺、石鎚蔵王大権現、八代龍王、四国36不動霊場等の御朱印がいただけます。ぜひ、立ち寄って階段登ってみてください。
主要道の駐車場から階段で上がるか遠回りでも歩道で上がるか、本坊前にも駐車場がありました。階段はかなりの数です。中門で終わりかと思うとまだ先がありました。境内は広くよく手入れされています。5月に訪問、ゆっくりと境内を周り景色や新緑を楽しめました。行きは階段、帰りは遠回りの歩道を利用。歩道は途中にお地蔵さんがあるのでお参りしながら別院まで降りました。
星供養・星まつり今年は小雨の降る中、参加させて頂きました。10数年前よりご参拝させていただいてます😁
古くは役行者が山岳修行をした場所。石鎚山の頂きに建立されています。修験道や36不動霊場の寺院です。何と言っても、神仏習合なのがとても興味深いですね。
階段が半端無い⤵️⤵️しかし、その先には極楽浄土があるかもです。
旧小学校方面から本院 別院と車で回りましたが道が細いです。七福神の御朱印いただきました。
四国36不動尊巡礼で訪問しました。多少狭い道も通るが街中から概ね行きやすい道が続きます。駐車場に車を停めたら目の前に長い階段が現れますが不動尊は階段に向かって左側に有ります。
階段が印象的です。登り切った本堂では、石鎚山のパワーを感じれることでしょう。
| 名前 |
極楽寺 本坊 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0897-59-0011 |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
お盆の 万灯会 幻想的帰りの階段は 暗くてちょっとキケン。