温泉地の共同浴場、気持ちいい湯っこ♨️
上の湯浴場の特徴
地元に愛される、温泉地の共同浴場です。
昭和40年代風の素朴なコンクリ造りが魅力。
温泉を無料で分けてくれる兼休場が嬉しい。
地元に愛される温泉。源泉掛け流し。旅の途中、タオルもせっけんも持ってなくて立ち寄ったんですが、皆参加してくれて助かった。
熱い湯が気持ちいい〜(๑u003e◡u003c๑)今回は少しぬるく感じた〜でも、最高に気持ちいい湯っこ♨️だね(^^)
2020年7月26日 16時ごろ200円昭和40年代風コンクリ造りの素朴な共同浴場。カランなし。隅の洗い場に源泉の湯だまりがある。無味無色、激熱の湯口からほんのり卵系硫黄臭。パイプからブクブク泡が出るジャグジー仕様に「改良した」と書かれているが、そんなものは不要では?せっかくの源泉の良さが死んでしまう。小学生と思しき男子がたくさん入りに来ていた。放課後にこんないいお風呂に入れる小学生がうらやましい。
メモ令和2年3月13日(金)9時10分頃温度45° 適温に感じる温くて他の共同浴場より入りやすいです。追加浴場の入口入ってすぐ右側でからだを洗うと、排水が出入口の前を流れるため、他の人に迷惑になるかもしれません。
150円。無色透明、微塩味、無臭。
入浴200円。大湯温泉の共同浴場では温度が低めのお風呂でした。浴槽は1つのみ。バブルが出るタイプの湯船なので、その影響により温泉の温度が低めになっているのでは?と感じられました。体感で41度位かな。熱い湯が苦手な方はこちらをオススメします。湯上がりの身体の火照りは流石塩化物泉っといった感じ。洗い場は、カラン2つのみ。石鹸類持参です。外には湯汲場があり、地域の人は洗い物等に利用しているとのことでした。駐車場はありません。観光案内所や道の駅の駐車場に停めて、歩いて5分ほどです。
湯は良いです、足だけ洗うような洗い場があり、そとには温泉を無料でわけてくださる兼 休場もありました。 地域の方々は気にならないのかもしれませんが 大湯の他の温泉にはないまた硫黄の香りとは明らかに違う 臭いがしました。きちんと清掃されてますし 独特な温泉の匂いなのかもしれません。入浴券200円。
名前 |
上の湯浴場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

温泉地にある、地域の共同浴場。無色透明のさっぱりした、すごくよく温まる温泉。水のカランが2つだけある。お湯のカランやシャワーはない。洗い場が2つという言い方もできるかもしれないが、入浴客は浴槽のまわりに座りながら、浴槽からお湯を汲みながら体を洗うのがここのスタイルのよう。浴槽の壁側のところからブクブクと泡が出ているが、これは外気を導入してお湯の温度を調節しているらしい。入浴料200円だが、未就学児は無料。シャンプー、ボディソープなどの備付けはない。ロッカーなどもない。駐車場もないので、道の駅か観光案内所(大湯こけし館)に停めて大湯の街を散策しながら行くのが良い。浴槽の脇にお湯のバルブがあって、日中などで利用者がいなくなる時間帯は、入浴した人がバルブを締めて出ることが推奨されているらしい。すぐ近くにより新しい日帰り入浴施設(いずみの湯)があって、そこには駐車場もあるので、他の地域から来た一般的な入浴客はそちらに行くと思われる。なので地元色がかなり濃い。建物の外に「汲湯槽」がある。地元の人はそこからお湯を汲んで行って洗濯などに利用するらしい。