海と桜のトンネル、歴史の道。
善応寺の特徴
歴史を感じる風早四国第二十五番札所、境内は趣があります。
河野一族の菩提寺で、家系図も見ることができ大変興味深いです。
桜のトンネルが美しく、海側の眺望は最高のスポットです。
風早四国第二十五番札所。戦国時代の武将の河野氏発祥の地の石碑があります。また、河野対馬守通盛の墓があります。このお寺のある山の頂上の雌甲城がその居城でした。
参道を上がった所に駐車場があります。山門は工事中ですが、駐車場の奥から迂回して入れます。裏側に回って、お墓の方に登ると伊予灘まで見通せます。
とても見晴らしがいいところです。
、、河野一族の菩提寺です、元住職は久松家から来た方でした、お寺に伝わる河野一族の家系図も拝見させていただきました、大変大きい規模だったそうです。
お寺さんからの海側の眺望が最高。
また、行かせて頂きます。もっと、調べて訪れます。河野氏に深い縁があるそうで、京都とも、関係が深いのではないかと思います。
伊予の豪族、河野氏の氏寺。
住職さんのお言葉が聞きやすい。
伊予の豪族河野通盛が建武二年(1335)に本拠を道後の湯築城に移すとき、自分が住んでいた土居館を京都の東福寺を模して創建し善応寺と称した。寺伝によると当時は七堂伽藍がそびえたち、13の塔頭をもっていたという。天正13年(1585)、豊臣秀吉の四国征伐によって壊滅。現在の寺は、そのうちの明智庵のところに建てたもの。
名前 |
善応寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-992-0844 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

歴史は真実を語ります。手を合わせて先人の偉業や全てのサマを感じて下さい。