弘法大師の清水伝説、御加持水に癒されて。
青木地蔵堂の特徴
弘法大師が杖で探り当てた御加持水が魅力的です。
お遍路中に歩き遍路を支える宿泊施設が完備されています。
円福寺さんのご厚意で通夜堂を使用可能で便利です。
休憩で寄らせて頂きました。みかんのお接待ありがとうございました🍊トイレはボットン便所です。紙は持参されたほうが良いかと。お水は休憩所の前にありました。
お化けが出るとの事ですがそんな感じはなかったです。トイレは灯りが無いのでヘッデンがあった方がいいです。宿泊した日は雨だったので非常に有り難かったです。有り難うございました。お化けよりも後から来た怪しいおじさんの方が気味が悪かったのでいい修行になりました。備え付けの掃除機、ほうきがあるので翌朝は掃除してからの出発となります。
弘法大師の清水伝説のある場所です。神聖な空気が漂っています。
歩き遍路にて一泊しました。近くにコンビニ等は有りませんが、何もない所に通夜堂が有るのは大変助かりました。中はお掃除されて綺麗で当然私も、掃除して出ました。皆んなが綺麗に使える通夜堂として、使う方は心がけて行きたいです。ありがとう御座いました^_^
お遍路中に立ち寄りました。泊まることの出来る通夜堂は最近キレイにフローリングにしたらしく、民宿以上に清潔感がありました。近くの好々爺という感じのご老人が管理をされていて、地蔵堂もすぐ下の太子像も趣きがあり大事にされているのが感じられる素晴らしい地蔵堂です。ご老人、お接待本当にありがとうございました。
弘法大師が杖で探り当てた「御加持水」が有ります。その泉は暗くて湧き出ているのかは判りません。歩き遍路さんの為の無料宿泊所が境内に有ります。
通夜堂の室内がきれいになってました。
休憩所もあり、宿泊もできるようだった。こちらは近くにある円福寺の通夜堂ということらしい。2016年5月のお遍路にて荷物をおろして少し休憩をさせていただいた。
菊間の街中からあるいてくるとずっと太陽石油のプラントがつづいていて田舎ににつかわしくない風景がひろがっていますが、ここの手前で急に森がひろがって雰囲気がかわります。プラントができる前は、このあたりはこういうところだったんでしょうね。通夜堂があって、お遍路さんは泊まることができます。でも、連泊したり昼間からねてるひとがいることもあって、なれないお遍路さんには敷居がたかいところかもしれません。
| 名前 |
青木地蔵堂 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
約1キロ北上した所にある円福寺さんのご厚意によって通夜堂を使用させていただいております。お遍路の礼儀として、お礼のお参りを忘れてないで下さいね。