県民の浜で塩の歴史を体感しよう!
古代製塩遺跡復元展示館の特徴
古代土器製塩遺跡をそのまま見学できる、貴重な展示館です。
塩製造の起源を楽しく学べる、無料の地域歴史博物館です。
藻塩作りの体験ができるワークショップも開催されています。
入り口の顔パネルに引かれて入ったら無料とは思えないクオリティで楽しめる。アンケートに記入したら藻塩を貰えました。今度は予約して藻塩作り体験してみたい。スタッフさんも親切dw素敵でした。
県民の浜にある古代製塩遺跡を復元した展示館で、古代土器製塩遺跡を発掘したままの状態で見学出来るように復元しています。敷石炉で炉の大きさは110cm×180cm、中には20cm前後で厚さ5cmくらいの角の丸い平石が敷かれていたと考えられます。また展示館横では、スタッフ(ボランティアの方かな?)が、実際の塩作りを丁寧に教えてくれて体験できます。
県外からの友人が塩作り体験をしたいと言う事で連れて行きました!行ったら準備もしてあり、スムーズに作業を始める事ができました。出来上がったら、手作りの陶器付きで持ち帰る事ができるそうです♪一口サイズのじゃがいもを用意してくれていて待ち時間に塩をつけて頂きました♪のどかで素敵な場所でした♪帰りは安芸灘大橋のチケットも頂きました♪
良かったです❗😆💕✨
塩製造の起源がわかる施設です。しかも、当時の製法で作られた塩を近所で購入できます。
塩田の歴史が無料で学べます。
上蒲刈島の県民の浜にあり、1982年に拾われた土器から古代土器製塩遺跡を発掘したままの状態で見学出来ます。
作り方が良いです。が現代人のごみが合ったので美観を損ねるのが残念です。
A free little museum where you can learn how the ancient people used to produce salt from sea water. Not much in English, but you can see the process of salt making and discoveries. You can also sign up for a work shop to make sea salt with the ancient process. You need to sign up at least 3 days before. Good to combine with the star gazing (every Saturday, free) if you are spending a night in the island.
| 名前 |
古代製塩遺跡復元展示館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0823-66-1040 |
| 営業時間 |
[水木金土日] 9:00~16:00 [月火] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
古代の塩作りの動画含め面白かった。ってか、宿泊施設含めこんな場所があったんですねと、ビーチも綺麗すぎた。