神秘の岩屋で心を休めて。
弘法寺の特徴
弘法大師が修行した地として、歴史深いお堂があります。
星降る展望台に近く、神秘的な崖の上のお寺です。
玉すだれの滝がある、野呂山のパワースポットです。
お寺の中を参拝した時、地区の当番の方がお茶やお菓子でもてなして下さいました🙏岩屋を拝みながらいただけて大変有り難かったです🙏中にはいるのは15時くらいまでなので、早目にお参りされると良いと思います🙆♀️弘法寺の由来野路山(野呂山) 伊音城・弘法寺は弘法大師空海が御年19歳49歳と2度にわたり登山され、岩屋で修業に専念された地として伝えられる霊山です。伝えられるところによると『川尻海上に漁人あり、毎夜野路山上に火光を認め、奇異の思いをなして登り見れば弘法大師の像と梵鐘の破片散乱せり』中切地区の住民が相はかりて岩窟に堂を建て弘法大師を祀り毎月21日の大使の命日に御影供養の法要をするようになり、現在に連綿として続けられおる地区の伝統祭事です。
近くまで車で行けますが、途中の道が狭いです。景色の良い場所にあります。御朱印あり。
弘法寺は弘法大師空海が19歳と49歳の時に訪れて修行した岩屋があった場所に建立された寺院である。野呂山には空海が修行した宮島の弥山同様に圧倒される多くの巨石があり見応えがある。また、野呂山と弥山は東西を結ぶライン上にあり太陽を観測したであろう巨石が存在することからも興味深い霊地である。
野呂山の奥にお寺があることを初めて知りました清水寺の舞台を模して新しくデッキがつくられたようです鐘もつくことができ登山客の方も立ち寄られていました駐車場があるのでお寺の近くまで来ることができます。
真言宗のお寺、弘法大師様が岩屋で修行に専念していたと伝えられる地。野呂山はヒルクライムや登山、キャンプで有名な呉の山ですが、山頂からキャンプ場、自然探索路を抜けて歩くとある弘法寺。中央に石畳が敷かれた自然味あふれる遊歩道、澄んだ空気が流れる林の間を通り抜けて辿り着くのですが、山頂より眺める谷間からの景色が素晴らしいです。駐車場に車を停めて、あるいはキャンプ場に泊まって、明け方から参拝、散策ができたらすてきな体験になりそうです。
もう空気も冷たく感じます。眺望最高。
弘法大師が二度にわたり修行をされた地としてお堂が建てられ何度かの改築や再建・補修を行い現在の姿になっています。岩の上に建てられた本殿奥側の壁は岩をそのまま使用してあり岩の割れ目に御本尊が祀られているそうです。地元の方が本殿におられてお参りさせていただいた後でお茶とお菓子をいただきました。
星降る展望台へ行くときに、近いので行ってみました。見応えあります。そこから見える景色も絶景。大きな岩などもあり、神秘的なところです。
崖の上にある神秘的なお寺です!
| 名前 |
弘法寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0823-87-3880 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
弘法大師空海が修業した場所に建立されたお寺で、閑静な場所にあり、神秘性を感じることができました。