大楠に囲まれた静寂の神社。
八岩華神社の特徴
八岩華神社は、明治8年に厳島神社の大鳥居の木材を奉納した歴史がある神社です。
7mの幹回りを持つ大きな楠の木が3本あり、指定文化財にもなっています。
境内は彫刻が素晴らしく、静かで心身が清められる環境が整っています。
「やいわばなじんじゃ」と読むようです。立派な大楠があります。社務所をお訪ねすると神職様がおられ、御朱印をいただけました。
とても大きな楠に囲まれて荘厳な雰囲気です直前の道路が細いので離合しながら運転に気をつけて参拝しました。
田舎なのに立派な神社。荘厳な楠。呉市・仁方の宝物です。
立派な楠があります。宮司さんが親切で御朱印をお願いしたら、「中で待ってな」と神社の中に入れてくれました。中に立派な楠の切り株が置いてありました。
この辺で唯一の神社☺️運動会やお祭りで使われます☺️
お忙しい中にも関わらず、快く御朱印を書いていただきました。大きいクスノキがあります。
神主さんが丁寧な対応していただきました。
丁寧な応対をしていただき、御朱印も、もらいました‼️
こちらの神社は明治8年に厳島神社(宮島)の大鳥居の木材(楠)を奉納した事で有名⁉️・・・です。😅
| 名前 |
八岩華神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
楠木がデカいわたしは勝手に楠木正成と名前をつけて友達気分でいるいい神社だ。