丘の上で出会う、不思議な乳飲み狛犬。
亀山八幡神社の特徴
亀山八幡神社には独特な狛犬がいて、参拝者の目を引きます。
階段を上がると本殿が現れ、参拝を楽しむことができます。
丘の上に位置する神社で、訪れる価値が十分にあります。
見た事ないがない乳飲み狛犬がありました。
地元に愛される神社ですね。
【亀山八幡宮】《安浦》本殿《呉市有形文化財》康保3年(966)、藤原政氏が伊予の国宇和郡に岩清水八幡の祠を創建しましたが、その後越智郡に返されたおり、御神体が御座舟から海中に没しました。文保元年(1317)阿戸村小用浦(現川尻町)の漁師が海で網にかかった不思議な光を放つ物体を持ち帰り、御神体として阿戸村宮本に勧請しました。その後、応安2年(1369)に、阿戸村の人々と協議した常広城主の内海民部貞明が勧請し御神体をこの地に移し、社殿を造営したと言われています。天正15年(1587)に神社名を”亀山八幡宮“とし、亀山の地を拓いて社殿を建てたと伝えられています。江戸時代初期の特徴をよく残しており、瀬戸内沿岸及び島嶼部を代表する貴重な建造物です。また、この神社の吽形の狛犬は子獅子に乳を飲ませる全国的にも珍しい形をしています。御神体を納める本殿は平成27年(2015)に呉市有形文化財に指定されました。(呉の文化財・安浦ガイドブック)
この神社の狛犬が変わっています。乳を飲ませている狛犬、屋根の上にも狛犬がいます。
階段を上がると本殿があり、よく参拝させてもらってます!※ いつも守っていただき感謝してます!
階段はかなりキツめです。御朱印 × でした。
丘の上にある神社で、少し変わった狛犬を見ることができます。秋の祭りには、神楽が来ることもあります。
| 名前 |
亀山八幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0823-84-2324 |
| HP |
https://www.city.kure.lg.jp/site/bunkazai/kameyamahatimann.html |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
程良い広さの神社で落ち着きます。駐車場の登り口が急な坂になってるので注意してください。