宝満神社で赤米の神事体験。
種子島南種子町宝満神社の特徴
玉依媛命を御祭神に祀る、神秘的な神社です。
幻想的な雰囲気の中、参道を歩く体験が心地よいです。
種子島で知られる赤米の御田植え神事が行われています。
とても良かったです🙆種子島北にある「浦田神社」と深く関係のある「宝満神社」です宝満神社入口にある「たねがしま赤米館」で少しだけ学んでからの参拝も良し!参拝してから赤米館で学ぶも良し!宝満神社奥にある「宝満の池」がとても神秘的に感じました立ち寄って本当に良かったなって思いました駐車場は🅿️赤米館🚙🚗
旅先でのご当地グルメは楽しみの一つでしょう。私にとってもそうです。でも私が泊まるのは夕食なしの宿です。そして外食はしません。閉店間際の地元スーパーへ行き、弁当や総菜を買うのです。ここ種子島でもこれを実践してきました。本土では閉店直前でも10-20%引き程度、いいとこ行って30%引きがあればめっけモノです。しかし島嶼では閉店間際の40-50%引きは当たり前。一度70%引きの弁当に巡り合えたこともあります。どれも新鮮な地元産の食材が使われたものばかりです。外れはほとんどありません。一度お試しください。閑話休題、坂本九!(ただの語呂合わせじゃあないですよ、これ)この宝満神社のご祭神は玉依姫命で、神武天皇の母とされる女性です。海神の宮から五穀の種を持参し種子島に広めた、とされています(どうやら玉依姫命は対馬の和多都美神社のご祭神である豊玉姫命と姉妹のようです)。今もこの神社では五穀の一つである「赤米」が祭祀の一環として栽培されています。私は赤米を300mくらい先の「たねがしま赤米館」で購入しました。でも、さすがにこれは現地での食料には出来ません。食したのは帰宅後です。ちょっと変わった味のするお米でした。
雰囲気のある神社。参道の途中に駐車場があるのですが、道路側の鳥居から駐車場ぐらいまでの参道が良い雰囲気なので、そちらを歩かれることをオススメします。珊瑚石がふんだんに使われた石垣が興味深いです。
玉依媛命が御祭神。すぐ近くに宝満の池がある。赤米館の向かいに参道がある。宝くじ運のご利益があるそうです。
行ったのが夕方でしたが、めちゃくちゃ不気味な雰囲気で入りにくかったです時間にもよるかもしれません。近くにある展望台からの景色はgood
とても幻想的な神社です。神社から少し降ったところに宝満池があります。幹線道路から細いですが車で途中まで行ったところに駐車場があります。
入口から200m位ありますが、気が茂った参道を歩くのが気持ち良いです。種子島滞在中にいくつかの神社に行きましたが、1番雰囲気が良かったです。おみくじもあります。ありがたいことに、大吉でした♪小道から、宝満の池も直ぐに行けます。
種子島でも有名な神社のひとつ。社殿の裏にある宝満の池の伝説に由来しており、稲の豊作を祈願する神社です。手つかずの森の奥にあるため、シーンとした森の中を歩いて社殿に向かいます。種子島がもともと海底にあったことを示すように、よく見ると山道左右の山は大量の砂でできており、珊瑚で石垣がつくられていたります。また、境内に大きなソテツが生えているなど街中の神社とは異なる独特の雰囲気があります。この神社の手水舎は「ロボティクスノーツ」の背景に使われたことでも有名。
玉依姫命を祀る神社で、赤米の御田植え神事があります。日本の稲作の原点なのかも知れません。参道が長く気持ちが良く、赤米館から歩いても良いです。御神木はヤシの木で南国情緒溢れる社殿です。近くに宝満の池もあるので立ち寄ると良いです。
名前 |
種子島南種子町宝満神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0997-26-1111 |
住所 |
|
HP |
https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-kumage/%E5%8D%97%E7%A8%AE%E5%AD%90%E7%94%BA/1136/ |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

はいどうも日本一周した際に訪れたユーチューブやてるジュンジュンです(名前はジュンジュン)蚊がうっとおしい夏場は暑い気をつけろ。