ドラマ『火の魚』の舞台、可愛い鳩の瓦。
大東寺の特徴
ドラマ『火の魚』のロケ地として有名なお寺です。
観光案内地図が用意されていて便利です。
呉市豊町御手洗にある歴史ある仏教寺院です。
御手洗にある、割と大きな寺です。境内自由。大きなクスノキがシンボルで、映画にでたこともあるようです。
2013/12/08来訪。御手洗にあった「登光寺」と「隆法寺」という2つの浄土真宗の寺院が1942 (昭和17) 年に合併した際、時の大東亜戦争に因んで寺号が付けられました。前身である「登光寺」は、新屋吉左衛門の弟吉三郎が出家して裕円と号し、1724 (享保9) に庵を結んだことに始まります。この地は、かつて「唐物抜け荷番所」が設けられていた場所で、その後空き地となって芝居興行等に利用されていましたが、満舟寺の近くに本格的な芝居小屋が設けられたため、1825 (文政8) 年に本堂が建立されました。
大きな楠のあるお寺。
観光案内地図あります。
ドラマ『火の魚』のロケ地になったお寺です。
| 名前 |
大東寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0823-66-2018 |
| HP |
https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/53/shiseki16-yutaka.html |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
鳩の瓦が沢山あって可愛いです!