今治城で海城を堪能!
今治城の特徴
日本三大水城の一つとして、海水で出来た珍しい堀を持つお城です。
藤堂高虎が築いた美しい独立式層塔型の天守閣を見学できます。
敷地内には歴史を学べる説明看板や神社もあり、散策に最適です。
天守閣だけでなく、当時のままの堀が残り当時の面影が残っていて期待以上でした。(再建天守閣なので)お堀は海水を引き込んだ海城で日本三大水城だそうです近代天守閣の手本になった天守閣今治城の後、大阪城や名古屋城など手本になったという…最上階からの眺めも素晴らしかったです資料館の古美術、鎧、刀や薙刀など豊富に展示されていて見応えありました520円の入館料です。
平日の16時過ぎに愛媛県今治市の今治城へ一人で行ってきました♪JR今治駅から海方向へ徒歩約15分〜20分ほどでしょうか。今治城は、瀬戸内海に面した砂丘地帯に、関ヶ原の戦いの戦功で、伊予半国20万国を拝領した築城の名手として名高い藤堂高虎によって約5年の歳月をかけて慶長12年(1607年)にほぼ完成した海城となります♪その後、藤堂高虎の養子が在城し、その後は徳川家康の甥にあたる松平定房が城主となり、そのまま松平家が明治維新まで存続したようです。明治時代になって、城の建物は全て解体されましたが、城の中心部の石垣と内堀はほぼ完全に残り、現在では天守を始めとして櫓・城門などの再建が進み、昔の雄大な城郭の姿を見せているようです。確かに私が行ってみると、想像以上の雄大さに驚き感動しましたね!そして520円を支払って天守閣に登りましたが、青い瀬戸内海や立派な橋があるしまなみ海道、また山側には四国一高い石鎚山なども見え、素晴らしい景色が広がっていました♪今治城は想像以上に素晴らしいお城で、天守閣からの眺めも素晴らしく、また場内展示も充実していてとてもオススメです!
令和4年5月14日(土)、今日はね、今治城へやって来ました。イメージしていたよりも城本体の展示物も多くて写真撮影禁止の場所がほとんどですが素晴らしいお城でした。最上階の天守閣までは階段で上って行くのですが、高さの有る城の景色は最高に気持ちが良く庭の角の3ヶ所の部分に有る資料館も美しい細工の展示品が多くて凄く良かったです♪(◠‿・)—☆
藤堂高虎が関ヶ原以降築城した海城で、昭和28年に史跡認定されてから再建され、内部は現代の博物館と化した天守閣と櫓が見学できます。😅天守閣の最上階にスタンプラリーの台紙とスタンプがあり、全ての櫓を巡ってスタンプを押すと、最後の鉄御門武具櫓で高虎公スタンプと絵葉書がもらえます。😉💕それぞれの展示物は鎧兜や書、お道具など様々でなかなか見応えがあります。再建された今治城ですが、石垣や櫓の工事ビデオが興味深く勉強になりました。お堀に鯛が泳ぐ、シュッとした見た目の愛でたいお城です。😆✨
藤堂高虎が築城し、日本三大水城として有名なお城。現在は昭和55年に再建された鉄筋コンクリート造の模擬天守ですが城としての見応えは充分ですし、たった520円の観覧料で天守は勿論、郷土美術、古美術、武具や歴史ある品々等、数々の史料館を見学出来るので、とてもお得です。鉄御門もヤバいです😳正直、舐めてましたが、本当に満足出来て素晴らしいお城でした☺️天守最上階からは今治の街並みを360°見渡せます😊来島海峡大橋等しまなみ海道も見えますよ✌️因みに駐車場は60分100円でした😊
凄く綺麗で立派な建物でしたが、逆に新し過ぎて歴史を感じないかな。
この四角く統一された城が何とも好きです✨
日本三大水城の一つ(今治城、高松城、中津城)で、藤堂高虎により建てられた独立式層塔型のお城です。今治城より後は、このデザインが主流になったため全国にあるお城のモデルのような位置付けです。美しい形状の天守で、内部の展示物も充実していました。天守からは瀬戸内海の交通の要衝である来島海峡が眼前に広がり、この城が地域の拠点として活躍していた歴史が感じられました。
駐車場、駐輪場(バイク)も今治城敷地内に隣接してありました。立派な天守閣で内部も展示品もたくさんあり、今治の歴史もうかがいしることができます。😀また入場料が520円で天守閣、御金櫓、山里櫓、鉄御門武具櫓がありすべて、内部が見学できます。またスタンプラリー中でして上記4ヶ所(用紙は天守閣に置いてます)スタンプ押すと最後の箇所にて達成記念スタンプ押してくれて今治城絵はがきをいただけますよ。ぜひチャレンジしてくださいね🐭。また次に能島城🏯行く事を内部職員の方達にお伝えしたら、親切に行き方等を説明して下さりありがとう御座いました。お陰様で能島城、続100名城スタンプ四時までに到着出来ました。この場を借りて御礼さして頂きますね。また来ますね😀🙆大変お世話になりました😀😆改めてありがとう御座いました🙆🙆🙆😆😀
名前 |
今治城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0898-31-9233 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

藤堂高虎が築城した、日本百名城の美しい城。お堀は三重構造で、海水を引き入れているので、お堀にはチヌなどの海水魚が泳いでいる。石垣やお堀は当時のままだが、天守は昭和55年に建造された鉄筋コンクリート。天守閣からは絶景が見られるが、少し遠くから見た方が城の雄大さを感じられると思う。しまなみ海道を通って、尾道に行かれる際には是非立ち寄ってほしい。