大久野島で知る暗い歴史。
大久野島 毒ガス資料館の特徴
大久野島には、暗い歴史を伝える貴重な毒ガス資料があります。
ウクライナ侵攻に関連し、化学兵器の過去を知る重要なスポットです。
日本軍の毒ガス製造を学べる場所として、訪問の価値があります。
ウクライナ侵攻が行われる今だからこそ確認したかったので来ました。戦争は始めてしまったらルール違反が過ぎてとことんまで苦しみしか残さないですね。
当時使われていた毒物製造に関わる資料、歴史、そして実際の毒物・危険物がいかに人に害を与えるか患者さんの患部の写真も掲載されています。触らなくても毒物の気体が汗と混ざりあうと触れたも当然‥‥‥兎に角、毒物等に遭遇したら近寄らない。ということを学習しました。
展示室内は写真撮影禁止、入場は150円、販売は現金のみでした。そんなに広くはないので、気軽にみられます。
こじんまりとした資料館ですが、せっかく大久島に来たので来館しました。店内撮影禁止で有料ではありますが、是非色んな方に閲覧してほしい場所です。
小さな資料館です。ウサギで有名な島ですが、こちらの島にいくことがあればぜひ行ってみてください。毒ガスを作っていた歴史や地図に載らない島だったことや、毒ガスを作っていた人の苦労やつい最近まで世界でも毒ガスを使った戦争などいろんな角度から考えさせられます。
島の歴史がわかります。
閉館30分ほど前に訪問しました。可愛いウサギたちと戯れた後に、この島が抱えている暗い過去を改めて知りました。過去を知った上で…こうして、ウサギやキャンプ場で観光を振興させるのは、きっと良いことなんだろうなと思いたいです。
小さな資料館ですよ😅資料も多くなく、今一かな…‼️コロナの影響で、入場券は自動販売機で購入します😀
うさぎ島の過去が分かるスポットです。施設が古く、規模は大きくありませんが当時の様子や第二次世界大戦やそれ以外の毒ガスを使用した人類の愚かな歴史が分かる場所です。
名前 |
大久野島 毒ガス資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0846-26-3036 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

広島は、原爆だけでなく化学兵器にも関係があったことは驚きでした。資料館の裏には陶器のタンクらしきものがありました。