明治の白い灯台と絶景の砂浜。
大浜埼灯台の特徴
島に渡りすぐに見える、白い灯台が特徴的です。
明治27年に竣工した美しい灯台と資料館があります。
小さな砂浜から因島大橋の絶景が楽しめる場所です。
灯台スキーな自分、先にクチコミ投稿して頂いた素敵写真を見ていかねばと決意❗️綺麗な砂浜から見る灯台は最高に美しかった海もとても綺麗でした貴重な灯台記念館が適切に整備・保存される事を望みます😌
✨因島 大浜崎灯台✨明治27年(1894年)からココに建っている歴史ある灯台だそうです(✽ ゚д゚ ✽)白くてカッコいい〜(*^^*)石を積み上げて造られていて、なんかアニメとかに出てきそうな絵になる灯台デスね😊因島大橋との相性も抜群でしたが灯台の裏には周ることが出来ずツーショットは撮れませんでした😓ココに来ないと見れない景色にサイクリングの疲れも吹っ飛びました。因みにココに来る上り坂でビンディングが外れず初転倒を経験😱痛くて忘れられない思い出の場所になりました🤣#大浜崎灯台 #灯台 #広島県 #尾道市 #瀬戸内海 #しまなみ海道 #因島大橋 #HITひろしま観光大使 #福山アンバサダー #備後の魅力を伝え隊 #サイクリング #ロードバイク。
灯台周辺も含め、リフレッシュには最適なスポット。景色も海もきれいで快適です。沖合の海流が速いので要注意です。
因島大橋記念公園散策中に訪れました。小さな公園でしたが、人も少なく、砂浜とそこから見える海や景色もきれいで、とても落ち着ける場所でした。
因島大橋を渡っている途中で見える白い灯台です。景色も最高でした。
しまなみ海道 尾道 因島に渡ってすぐの場所にある、大浜崎灯台。三原瀬戸を行き交う船舶の安全を守るために1894年明治27年に建てられ、現在は”船舶通行信号所”として、大切な業務を行なっている。明治43年創設の現存する木造信号所としては日本唯一の貴重な遺産。
2020.11訪問 私以外誰もおらず、静かな場所だった橋もきれいに見渡せる。
子供の頃は怖くて近づけなかったのですが、大人になり観光向けにもなったので、大浜浜辺より階段で上がりました。現灯台と旧灯台の2つを見ることができます。色々と説明が書かれてあります。昔の貴重な備品も展示してあります。灯台を下ると浜辺がありますが、特に何も介入されていないので、昔にタイムスリップした感覚で、何とも懐かしく感じました。
・駐車場、トイレあり・白い灯台(燈台)がある。・海としまなみ海道を見渡せて最高。・のどかでいい場所。・駐車場から、約10分ほど山を歩く。いちお整備されてるので問題なし。結果、最高。
| 名前 |
大浜埼灯台 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0845-26-6212 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
駐車場から4,500m位歩く必要がありますが、階段も整備されています。もう少し大きいものかと思いましたが、小さい…因島大橋がキレイに見れます。