歴史感じる静寂の神社。
御調八幡宮の特徴
歴史ある備後国総鎮護の立派な神社です。
四季折々の自然美を楽しむことができます。
和気清麻呂にゆかりのある情緒豊かな場所です。
歴史を感じられ、落ち着きのある静かな佇まいに気持ちが洗われる気がします。
【みつきはちまんぐう】777年創建。この地に流罪になった奈良時代の女官、和気 広虫(わけのひろむし)が円鏡を御神体に宇佐八幡大神を祀ったのが始まり。豊臣秀吉が三原城滞在中に参拝し、桜を手植えしたというとても歴史ある神社です。狛犬や仏像、阿弥陀経など多くの国重要文化財が保存されてます。駐車場は広々。綺麗なトイレ有り。木造のやや小さな鳥居。そばに社務所があります。宮司さんは不在でした。珍しいお守りおみくじの自販機がありましたが使用停止してました。朱塗りの立派な屋根付きの橋を渡り、深い森の中の石段を登ると二階建ての大きな門。境内は広く横長で階段状になってます。神楽殿には天井いっぱいに大きな奉納絵馬が並び迫力があります。あと、他では見ない巨大な釜を祀った斎釜殿がありました。備後総鎮護の神社として昔はとても栄えていたようで非常に立派で荘厳です。周囲の森はシイの大木の天然林で県天然記念物。静かな山奥。立派な神社。癒されます。桜や紅葉の名所のようです。春秋の良いシーズンにまた参拝したいです。
参拝そして御朱印をいただきに来ました。丁度10年に一度の締め縄交換の最中で、テレビ局のカメラマンが居ました。交換作業は年配の方が多く若いが居なかったです。駐車場に関しては埋まっていて、第2駐車場(車高が低いとエアロがやられる場所)を利用する事に・・・恐らく作業の方が平地の駐車場を使っている模様丁度イベント中なので宮司さんが社務所に居られなくて、拝殿の方に居られたので御朱印をお願いしたところ、快く引き受けてくれました。その時にサインペンしかないと伝えられたので自分は筆ペンを所持しているので御朱印帳と一緒に渡して、筆ペン持っているのでこれでお願いします。と渡して良い返事が来たのですが、帰ってきた御朱印帳わ見るとサインペンで記帳されてる・・・意味不明しかも他の方が投稿している御朱印に比べて凄くシンプルで、記帳している文字も違う・・・紅葉は確かに綺麗でした。あちらこちらに猪が居る形跡がありました。
紅葉を観るために訪れました。予備知識なく、検索して綺麗そうな感じがしたので足を伸ばして来ました。駐車場に止め、御調八幡宮まで川沿いの道を紅葉を眺めながら歩く。紅葉を眺めるために来たので、特に調べていなかったが桜も綺麗そうなので、次回は桜の季節に訪れたい。
紅葉の穴場スポット。駐車場も広く、高速道路のICからもアクセスし易いです。
2022年11月26日(土)15時頃訪問。紅葉🍁は少し盛りを過ぎていました。もう少しだけ前ならよかったかと。でも、楽しめました。ついでにサザンカとススキ🌾も撮影しました。近くまではよく行くのですが、御調八幡宮は初めて。春には桜🌸も楽しめそうですね。ありがとうございました。
歴史のある立派な神社でした!石段を上がるとまるで別世界のように感じました。樹木や植栽をもう少し綺麗にしたらもっとイイと思ってました。しっかり御朱印もゲットです。
歴史あり風光明媚なスポット然し社務所の体勢管理に難あり。お守りの自販機は壊れているしいつチャイムを鳴らしても誰も出て来ない、御朱印等は諦め観光散策目的なら◎
去年、佛通寺の紅葉をみた後、時間があったので行ってみたら良かったので今年から佛通寺の後、ここにも行く様に予定しました。去年の20日頃に来た時は少し遅かったみたいでモミジの葉が結構落ちていて赤い絨毯の様になっていました。今年は一週間ほどですがまだ早かったのか緑色のモミジも結構あってあまり地面に落ちていませんでした。自分は赤・緑・黄色とかいろいろ混ざっている時も好きだったのですがモミジが真っ赤になった時の方が良いのかもしれません。
| 名前 |
御調八幡宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0848-65-8652 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
とても綺麗なところでした。駐車場を出てすぐの川の流れ、仰ぎ見る山、雅な橋、立派な楼門。 大変気分が良かったです。奈良から北九州に帰る途中、なんとなく寄ってみたら実家近くの北九州足立山に縁のある和気清麻呂公のお姉さまが来たことが由緒の神社とあって驚きました。