村上水軍の歴史を知る館。
因島水軍城 本丸の特徴
因島水軍城には、村上水軍の貴重な武具や歴史資料が展示されています。
階段を昇った先にある資料館は、海賊の歴史を分かりやすく伝えています。
観光名所として知られ、多くの訪問者が歴史を学びながら楽しめる場所です。
ビジターセンターに入らなければ外観は無料で見学できます。歴史的資料から再現された建築物ですが、村上氏の墓所も隣の寺にあります。島の中心のあるので海は見えませんが、兜と陣羽織と刀のレプリカを着て写真が撮れます(体験は無料・ビジターセンター入場料は必要)
ちょっと期待し過ぎていたかもしれません。因島水軍資料館という名なら良かったのかも。立派な城が有り、本丸からの絶景が望めるつもりで行ったのでちょっと期待外れでした。駐車場は十分な台数が停められます。トイレも併設されているので、まぁ休憩がてら訪問するのも良いかも。
日曜日に行ってきました。休日なので観光客もまばらに居ました。海外の方も。駐車場は第1、第2とあり第1駐車場は10台位は停めれそうです。第2駐車場からは結構距離が有りそうなのでまずは第1駐車場を目指しましょう。もともとお土産屋さんだったのか?家屋の廃墟がまず目に入ります。本丸までの階段は少ないとはいえ急で夏場は辛いです。途中の休憩所は朽ちて危険なのか使用禁止になってます。最初の登り口の門を過ぎると杖代わりにビニールパイプが無料で置いてあります。アルコール消毒液なんかは無いので各々の管理で取り扱いましょう。本丸付近に自動販売機が有りますので水分補給はそこで出来ます。資料館のみ?観覧料がかかります。大人330円子供160円団体割引は30人以上、、、条件が厳しい💦滞在時間はだいたい30分ぐらいです。見るものが少ないのであっという間に帰りたくなります。私は広島在住で村上水軍の名を昔から聞いていたので興味があり関係所なので来てみた感じですが1度来ればリピは難しいなと思う場所です。でも、滞在時間はかからないので何かのついでに1度は観に来てもいいかなって場所です。
瀬戸内海で勢力を誇った村上水軍の資料館。小高い山頂に建っているので、坂道がきついです。お城風の資料館は村上水軍の船の模型とか、人物模型とかもありました。広くないけど見やすい感じで写真もOKでした。甲冑なども展示されていて雰囲気が良くて面白かったです。
瀬戸内海に浮かぶ島である因島は、村上水軍が拠点にした島として有名で、その資料館が本丸にあります。因島村上氏が残した武具や遺品、古文書など歴史資料を展示。二の丸は展示室、隅櫓は因島水軍まつりの写真が展示されています。村上水軍に関しては、全然知らなかったので、思わず色々な資料を見てしまいました。大人は330円、子どもは160円で中に入れます。毎週木曜日が定休日です。無料駐車場は約50台程停められて、そこからは歩いて水軍城へは向かいます。この時に坂が多く、お城の直前では150段の階段を上るので、ある意味体力勝負な面もある場所です。
本丸お城型資料館に向かう途中に因島史料館が有るのだけど、ここは週末だけ?の営業と書いてあったが詳しく本丸資料館の方に確認しても良かったかな。施設はこじんまりとしていた。兜は心踊らされましたね。展望台からの眺めはきれいなみどり色のみでした。
こんな場所にあったんだと思わせる。周りに水軍の人たちの墓もあり、ロケーションもよい。展示がもっと充実していたら、とやや物足りなさも。
6月8日、歴史的遺構が、有るわけでも無いが、唯一の水軍城との事で、鑑賞に…高速バスで因島大橋で降り、無謀にも、徒歩にて、島だからと、侮りが、命取り😓 何と、1時間20分観光名所の色合い強し、隅櫓、本殿、二ノ丸と、3棟 二ノ丸では、軍議中❗️本殿は、資料他goods販売、隅櫓は、2層で、眺望良し、鎧兜姿の水軍祭りのフォト展示、建物他、期待はしなかったが、歴史勉強に成り、帰路は、蛮勇を振るい、又徒歩行軍、結果足にマメ、2万2000歩の歩み也‼️
駐車場から階段をけっこう上ります。海が見えると期待していましたが、全く見えませんでした。有料の資料館は小さいですが、思っていたより展示品が多くて良かったです。
| 名前 |
因島水軍城 本丸 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0845-24-0936 |
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
不勉強で村上海賊をまったく知りませんでした。しまなみ海道の散策で初めて知り、レンタカーであちこち回りました。日本遺産にも認定されており、盛り上がってほしいとおもいます。ワンピースのような海賊というよりは警察ですが、日本の海賊ということで観光客受けすると思いました。うまく海外にもPRできれば盛り上がるのではないでしょうか。