社叢の天然記念物、清められる参道。
本宮八幡神社の特徴
本宮八幡神社の参道は素晴らしく、訪れるたびに気持ちが癒されます。
拝殿は元々本殿で、広島大学の佐藤大規先生が解説してくれました。
社叢は県の天然記念物で、厳かな雰囲気が感じられる場所です。
この神社の社叢は「本宮八幡神社の社叢」として,広島県の天然記念物に指定されています。参道や社殿周辺の森林は,スギ,ヒノキ,モミ,ツクバネガシが主な構成樹種で,スギの大きなものは胸高直径が150cmを超えており,ヒノキ,モミ,ツクバネガシも100cmクラスのものがあります。下層木はヤブツバキ,シキミ,サカキ,ヒサカキが多くみられます。特筆すべきはツクバネガシで,これほど多くのツクバネガシが見られるのは珍しく,樹高が20cm程度の稚樹が多くあり,光環境の良い場所では天然更新している様子がうかがえます。※星マークは「鎮守の森」としての主観的な評価です。 (2024.4月)
本宮(ほんぐう)八幡神社。神主さんは常駐ではありませんが、たまたま境内を雨の中ゴミ拾いをされておりました。声を掛けさせていただいたら、御朱印を書いてくれました。初穂料は300円です。雨の中の神社は癒しの空間で、癒されました。
駐車場?広場?は入口にあります。てを清めて入ろうとしたら柄杓がありませんでした。御参りをし御神籤を購入。(20円凄く安い)御朱印をいただこうと思ったら社務所に宮司さんがいらっしゃらない為、どうしようかと考えてたら地元っぽい人が偶然いたので尋ねると入口に電話番号が貼ってあるみたいで直ぐに電話をかけました。10分後に宮司さんが来てくださって御朱印をいただく事が出来ました。(写真6枚目の所に電話番号が書いてありました。)御朱印を書いてもらっている間、社務所の中を見渡すと自治会館みたいな雰囲気で親しみやすかったです。宮司さんとちょっと会話をしお別れしました。結構居心地が良い神社でした。
市重要文化財の社殿も立派だが、神楽殿や拝殿の絵馬が見応え。伝統的な馬や花鳥と、背景山吹色で統一された昭和末期の武者絵が混じり合い、特にレア物に人物名が入れてあるのは勉強になります。・佐藤忠信対横川覚範。佐藤は車紋と疑問に思ったが義経の身代わりなので笹竜胆。・赤松弾正対長山遠江守は南北朝時代。長山の武器は一般的には鉞まさかり。・鎮西八郎は椿説弓張月、正しくは為朝。・拝殿は右から鳳凰図、朝日波双鶴図、最後はよくわからないが諸葛孔明を迎える「三顧の礼」かな。
本日、二回目のお参りしました、何故か気になって、何かご利益を授かるかな!あっ また元気にお参り出来た事が、ご利益かな。
素晴らしい参道でした♫
拝殿は元々本殿であったと広島大学総合博物館の佐藤大規先生が解説されました。見事な建築です。随所に壁を建具にしたりした改装の影が見えるそうです。大工さんがどこかの建物を見て再現するが各処に記憶間違いがおきて、間違いを解消する工夫が桝の数で判るそうです、
秋のお祭りはコロナ対策で縮小されるようですが宮司さんの息子さんから色々と教えて頂きました ありがとうございました 拝殿の中で参拝させて頂きました。
社叢は県の天然記念物に指定されています。
| 名前 |
本宮八幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
082-432-2165 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
赤い鳥居と立派な絵馬の数々、そして東広島市の重要文化財にもなっている、立派な建物が目を引きます。宮司様がおられたため、御朱印を書いて頂くことができました。