ふりかけの歴史を体感!
ふりかけ資料館 楠苑の特徴
三島食品のふりかけ資料館で、ふりかけの歴史を深く知ることができます。
隣接する畑で栽培される赤紫蘇を使ったゆかりの展示が魅力的です。
無料で入館でき、丁寧な案内が全体の理解を助けてくれます。
大きな看板はないので、全然気づかないで何度も通り過ぎていました。興味深そうなので行ってみたけど、やっぱり通り過ぎそうになりました。平日でしたので、訪問者も私のみで、ゆっくり観覧することができました。ふりかけの歴史や栄養補助の目的など、面白かったです。目の前の紫蘇畑も綺麗でした。
結構面白かったです!たまたまネットで見つけて、面白半分で伺いましたが、受付の方も感じが良くてしっかりお掃除をして頂いたのが館内を見れば凄く分かります。従業員の方々を大事にされる会社なんだなぁ〜最後にふりかけのお土産頂きました。無料で見させて頂いたのに、とても嬉しかったです。
5月中旬に伺いました。入口から案内の方が概要を説明してくださいました。三島食品さんの創業者の方や歴史、ふりかけ業界について学ぶことが出来ます。初夏の頃には向かいのシソ畑が見頃になるそうです。無料で入館してお土産まで頂きました。ありがとうございます。しかし、お弁当のサラヤもこちらの経営だったのに驚かされました。
三島食品創業者の実家が、ふりかけの資料館に成っていて、他社の商品も展示されています、近くの畑ではゆかりの原料になる赤紫蘇も栽培され隣接した加工場も有ります。
三島食品が運営している日本唯一のふりかけの資料館です。1階には三島食品の「ゆかり」だけでなく、丸美屋食品の「のりたま」や、永谷園のお茶漬けなど、ふりかけ協会に所属している企業の商品が展示してあります。ほかにもふりかけの歴史や、ふりかけができるまでのパネルもあり、見ていてとても楽しめました。また2階には三島食品の会社の歴史や、「辨当の友」の5ガロン缶、アメリカや中国で販売されている三島食品の商品も展示されており、三島食品についてたいへん勉強になりました!資料館の方には楠苑の建物について説明してくださったり、帰りにふりかけのお土産をいただいたりと、とても優しくしていただきました。本当にありがとうございます!また訪れたいと思える資料館でした。
ふりかけの歴史が深く知れます。帰りにふりかけのお土産物頂けました。
シソで作ったふりかけ、ゆかりを製造販売されてる、三島食品さんの、資料館で入場は無料。企業の起業からの、帳票、社内報、製品など、全国区のメーカーに成長する迄の歩み、経営者と社員との家族的な関係資料が展示されてます。自営業者さんや、経営や、総務職の方には、下手な記念館や資料館より、興味深く拝見できるのでは!
三島食品だけでなく、ふりかけの歴史を学べます。
地域密着型の三島食品の歴史がわかります。管理人の方に丁寧に説明をしていただきました。企業のPRに一役かっている資料館です。資料館から眼下に広がる紫蘇畑がこれまた美しい。
| 名前 |
ふりかけ資料館 楠苑 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0826-72-6788 |
| 営業時間 |
[金土火水木] 9:00~16:00 [日月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
国内のふりかけメーカーさんの製品が一堂に見れる、珍しい資料館です。一見、宗教施設のように見えますが、静かで落ち着いた施設です。見学後にお土産(ゆかりの小袋)貰えます。