城島の筑後川沿い、酒蔵改装のうなぎ屋。
蔵元 うなぎ きくびし(菊菱)の特徴
酒蔵を改装した趣ある店内で、落ち着いた雰囲気を楽しめるお店です。
鰻は濃すぎない味付けで、うなぎ本来の味をしっかりと堪能できます。
駐車場が広く、近くの有名店の混雑を避けてゆったり食事ができるのが魅力です。
軒を並べる「黒田のうなぎ」の中では、最も西に位置する鰻屋さんです。一般的な筑後エリアの鰻料理店と比べると、甘さ控えめでサラリとしたキレのある味なのかな?と感じます。ベタベタに甘いのが苦手な方には、ぜひともご賞味頂きたいです。さらに嬉しい事に、筑後川名物のエツ料理を頂けるシーズンには、エツ刺しと南蛮漬けを楽しむ事もできます。エツはカタクチイワシ科の魚で、日本では有明海にのみ棲息し、筑後川を産卵の場としています。5月から7月の間だけ味わう事ができる「奇跡の味覚」です。店内は酒蔵を改築して造られたらしく、落ち着いた雰囲気です。一席だけ、酒を仕込む樽をリメイクした半個室があります。あとはテーブル席、座敷席です。
雰囲気がとても良いお店でした。もともと酒蔵だったようで、それを改装しているみたいですね。樽の中の席もあったので、2人のときはそこが良さそうです。せいろ蒸し美味しかったです。
城島の筑後川沿いにあるうなぎ屋さんです。入口が少し分かりづらいですが、ちゃんと看板があります。店内は古民家のような雰囲気のある造りで、個人的には結構好きです。今回、せいろ蒸しを注文しましたが、この辺のうなぎ屋さんはもう、味はどこも美味しいのかなと。並をいただきましたが、上にするとうなぎの量が多いそうです。ごちそうな一日でした。
いつも行っているお店がお持ち帰りのみだったので、こちらに伺いました。お店に入っても案内はしてくれないので、しばらくして勝手に上がると「空いてる席に座ってください」と案内を受けテーブル席につきました。10分くらいしてもお茶もこないし、注文取りに来てくれないので、カウンターまで自分で注文にいかないといけなかった。注文後35分してから料理が出てきた。ご飯もうなぎも熱々ではありませんでした。
富松うなぎに行ったらコロナの影響で持ち帰りだけの販売だつたので、隣の花菱ええ訪問作り酒屋で趣は良いかと早速せいろ蒸しを注文❗10分ぐらいで到着、鰻が少し臭いご飯は甘くなく薄味❗
建物に趣があり、気分が上がります。正直鰻の味は区別出来る方ではないのですが、美味しかったです。価格も鰻の激戦区なのか、良心的だと思います。
静かで雰囲気のあるお店です。せいろを注文。初めてせいろを食べました。控えめなタレで、鰻の味がたのしめましたが、錦糸卵が多かったので、もう少しうなぎメインだといいかも。他の方の写真と少し違うので、盛り付けが変わったのかもです。蒲焼きの方が良かったかな。
六五郎橋(ろっころばし)から少し北へ行った川沿いにある気になっていた鰻屋さん。元造り酒屋とあり、素敵な店構えと内装。せいろ、蒲焼き、白焼き、鯉、えつなどありました。鰻はあっさりめのタレ。鯉のあらいはひんやりして美味しかったです。お値段も他店に比べ高すぎず。女性1人でオーダー、配膳、片付け、会計までされていてとても大変そうでした。「ろっころばし」って有明海のムツゴロウから名付けたのでしょうか。沢山ある橋や城島の酒蔵など何かと歴史が気になります。
まず、入り口が少し狭く感じますので、ご注意を 中に入れば凄く広い駐車場があります鰻屋さんのひしめく天建寺で美味しい鰻がいただけます 初めて伺いましたが、もともと酒蔵のようで趣のあるお店内です お昼時でしたがさほど混む事もなく、コロナの心配もしなくて済みました この時期密を避けるべきですから 肝心の鰻ですが 上せいろと茶碗蒸しをいただきましたが大変美味しかったです うなぎは濃い味付けではなくうなぎの味が楽しめました 茶碗蒸しはフツーに美味しかったです カニカマ入りで 他に有名人気店がありますが、全く遜色ないと感じます。
| 名前 |
蔵元 うなぎ きくびし(菊菱) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0942-27-0176 |
| 営業時間 |
[金月木] 11:00~15:00 [土日火] 11:00~15:00,16:30~21:00 [水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
お天気良いので、せいろのお持ち帰り久留米市ではナンバーワンに美味しいうなぎ屋さん😍