甲南漬の歴史を学ぶ、資料館へようこそ!
甲南漬資料館(旧高嶋家住宅主屋)の特徴
甲南漬けのお店として有名な平介茶屋が併設されています。
無料で入場できるので、気軽に訪れることができます。
甲南漬の製造工程を資料でじっくり学べる場所です。
有形文化財の見学をし、敷地内のお店で甲南漬を買った。買った物の割に小さい袋に詰められたのは、ケチ臭かった。商品は豊富で美味しかった。余った味噌の使い方の案内書があったら良かった。
甲南漬けのきざみ漬けが、私には手頃で買います。一般的な奈良漬けとは、全然違いますよ。たくあんの梅酢も私には👍
無料で入場できます。アンティークなお部屋でゆったりコーヒーや日本茶も頂けます(有料)。隣接するショップで甲南漬けや灘の各種のお酒等購入でき、駐車場もあります。
隣の甲南漬本店で買い物をして、以前から気になっていた資料館(2010年3月19日、甲南漬資料館が国・登録有形文化財建造物に選ばれた)に行って来ました。昭和5年に建てられ戦争、阪神・淡路大震災を乗り越えた建物。入館してひと通り見学させて頂き、『武庫の郷 喫茶室』で、昭和を感じながら、ゆったりフワフワソファーでアイスコーヒーを頂き、異空間を満喫してきました。
甲南漬資料館があることは昔から知っていましたが、初めて訪問。甲南漬についての歴史はもちろんですが、日本の昔ながらの建物 昔使っていた道具 日本庭園などが、無料で見学出来る場所。阪神淡路大震災で全壊した祖父母の家にあった雰囲気を懐かしく感じることのできた建物でした。いまはコロナのためお食事処や喫茶が臨時休業されていますが、この雰囲気最高の場所で飲食できたら、さらに素敵だろうなぁーとおもいました。いつか、またお食事処や喫茶が再開されたら、利用したいと思います。国の登録有形文化財 是非見学にいってみてください。
そうなんですこうなんですの甲南漬資料館です。奈良漬けがたくさんあるので迷いますが瓜が一番美味しいですね。
地味なんですが、良い資料多し!A little bit old fashioned,however there's a lot of information about Japanese pickles!
資料館内にある、平介茶屋。ゆったり食事ができる。メニューは少ないが、かまど炊きのご飯のお代わりがおひつに入って出てきます。おかず少なめだけど、ご飯大好きな人には良いかも!
ここは神戸で有名な甲南漬けのお店です‼️神戸は日本酒が有名です。その酒粕を使って美味しい漬物を作る老舗です‼️
名前 |
甲南漬資料館(旧高嶋家住宅主屋) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-842-2508 |
住所 |
〒658-0044 兵庫県神戸市東灘区御影塚町4丁目4−8 武庫の郷 |
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

神戸市東灘区御影塚町にある甲南漬(奈良漬)製造で成功した2代目当主高嶋家の旧邸宅内にある甲南漬の資料館です。あるテレビ番組を観ていて見学に行ってきました。この建物は旧高嶋家住宅主屋甲南漬の歴史や製造工程などが資料展示やパネル説明されていてとても興味深い資料館でした。隣の甲南漬本店では甲南漬を購入することもできました。また、この建物旧高嶋家住宅主屋は文化庁の登録有形文化財になっている大変貴重な建築物で、塔屋のパラボラアーチが特徴です。昭和5年(1930)に建築されました。建物の概要は下記の通りです。正面35mの東西に長いRC造2階一部3階建で、南面東半に奥行5.2mの木造下屋を付ける。2階窓の庇や蛇腹を壁面にめぐらして、水平性を強調する。西端には、二重のパラボラアーチからなる表現派風デザインの塔屋を付ける。