趣のある春日神社周辺散策。
春日神社の特徴
和銅元年創建の春日神社、歴史を感じる趣があります。
境内には八坂神社や芭蕉句碑があり見所満載です。
本殿を支える鉄骨が印象的で独特の風景を楽しめます。
春日神社は、和銅元年(708年)藤原不比等が創建したとも、延暦4年(785年)奈良の春日神社から遷座したものとも伝えられています。山口県にある古社の1つで、貞観元年(859年)藤原真道が周防守兼鋳銭司長官になった時、この神社を鋳銭司の総社にしたそうです。拝殿にある「鋳銭司古図」は古くから描き継がれてきたもので、古い時代の鋳銭司のありさまを知ることができます。
totoがあたりますように。
子供の頃、よくセミを取った神社です。
趣のある神社です。
山口市陶の〔春日神社〕には、同じ境内に八坂神社があって、その前に芭蕉句碑が建っている。 二日にもぬかりはせしな花の春 〔笈の小文〕」に出てくる句で、年忘れの集まりで飲み過ぎ、寝過ごして、元旦の日を拝むことができなかったことから詠まれた。この句の前に詠まれたのが、「ふるさとやへその緒になくとしのくれ」で、年末、年始に詠まれた句のセットということになる。この句の碑は、初めてみた。おそらく、他にはないだろう。「へその緒」の句碑は三重県にある。
名前 |
春日神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya=6885 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

本殿を後ろから支える鉄骨!