清らかな空気と御神木の力。
鶴見神社の特徴
コンクリ造の拝殿や夫婦楠が印象的な神社です。
地元に密着した、滋賀県の日吉大社を本社とする由緒ある神社。
徒歩10分のアクセス、空気が清らかで心地良い雰囲気が漂います。
きれいな神社でした。本殿横の神社は鳥居より奥が立入禁止だったので鳥居の外からお参りしました。
拝殿はコンクリ造、夫婦楠は樹勢あり。鶴見神社縁起による。1158年に郷里の日吉大社の東本宮の元宮である牛尾山の八王子社の分霊を勧請したことにより鶴見神社が始まったとされている。鶴見神社と呼ばれるのは1190年、源頼朝が上洛の際、現在の静岡県磐田市の鶴ケ池で千羽の鶴を捕らえ、すべての鶴の首に鎌倉幕府の証である金の短冊を付け、いっせいに天に向かって放った。その鶴たちが舞い降りたったところが辻村であった。首につけた金の短冊をつけた鶴たちの舞い降りた様は見事で、たちまち噂は近郷近在に広まり、多くの人々が鶴を一目見ようと詰め掛けたことから「鶴見」という地名ができたといわれている。それ以来、当社は摂津国や河内国の言葉で「八王子社」と呼びにくかったのか、「鶴見の宮さん」と愛称を込めて呼ばれるようになっていった。
旧社格は村社、滋賀県大津市坂本に鎮座する日吉大社を本社としている、主祭神は大山咋神荒魂、創建は保元3!年(1158年)本殿の様式は春日造り、別名(旧称)八王子社、お灸をして頂ける神社、日吉大社の東本宮の元宮である牛尾山の八王子社を分霊を勧請したのが鶴見神社の始まりです。
地元に根付いた神社だとおもいました。
大きな社と御神木がメイン。入口鳥居は改修中か?社務所には「宮司多忙につき御朱印お断り」との貼り紙が。タイミングが悪かった。
よく、お詣りに行きます。
小さいながらも空気が清らかでいい気をもらえます。
神宮さんがとても気さくな方で、私の地元の神社ととの所縁もあるとお話ししてくださいました。鍼灸治療院も併設されております。
良い気があるがすぐ前が道路で敷地が少し狭いので長居は出来ないかな。
名前 |
鶴見神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6912-1567 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

大阪メトロ鶴見緑地線今福鶴見駅から、大通りを歩いて10分くらいの所です。「夫婦楠」が有名で、根っこがしっかり繋がっているので、こんな夫婦になりたいと想い、しっかり拝んで参りました。帰りは、入り組んだ住宅地を通って、イオンモール方面へと向かいました。