本州唯一のナベ鶴飛来地で出会う感動。
八代のツルおよびその渡来地の特徴
本州唯一のナベ鶴が飛来する特別な場所です。
道はわかりやすく、広々としたアクセスが魅力です。
館内は綺麗で、地元の方の温かい対応が印象的です。
運よくみられました!ただ、ツルはとても人を嫌う生き物であり、敏感な生き物です。駐車場は少し離れたところにあるので、静かに観察場まで近づき、そっと見るようにしましょう。自然環境と観光客の在り方を考えさせられた場所でもありました。是非後世にも残して行きたい場所ですね!
道もわかりやすくて、広いです。監視施設も立派ですが、鶴の数は減ってますね!逆に整備しすぎなのでは?農薬の使いすぎで餌となる生物が激減している実態を理解したほうがいい。
本州唯一のナベ鶴の飛来地で、地元の人達の努力が偲ばれます。過疎地の学校が統合廃校の中で、ここは健在だそうです。昔は数百羽が越冬したそう。今は数羽ですが少しずつ増えてきたと聞きました。超望遠レンズのカメラが無くても、無料でスコープが備えてあります。ぜひ行きましょう。
鶴 知らない👍
ツルは生憎見る事ができなかったが施設も綺麗にしてあるし、おじさんが気持ち良く対応して下さった。
ナヘヅルなので派手さもなく飛来数が少なく探すのも大変です。
路上駐車はやめましょう鶴専用駐車場に停めましょう鶴にゆっくり休憩させてあげましょうお静かに。
午前中、二羽のツルさんの姿が確認できました。ラッキー❗
今年は今のところ2羽しか来て居ません。とっても残念です。ナベツルは鳴き声が綺麗です。丹頂鶴程大きくは無いけど可愛いです。もっと多く飛来して欲しいです。八代は食事する所がありません。
名前 |
八代のツルおよびその渡来地 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0833-92-0003 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

本州ではココ八代と鹿児島県の出水が越冬地だそうです。記録によると昭和初期には300羽のツルの飛来があったそうです。年々減り続け今では20羽程になってしまっているようですが地元の方の地道な保護活動によりまだツルは飛来してきてます。