自然の湯で心癒す、秘湯の悦び。
湯の山温泉館の特徴
温泉が少ない地域にある、貴重な温泉として有名です。
ドクターフィッシュ神社近くにあり、名水も楽しめます。
内湯と外の打たせ湯があり、自然に囲まれた特別な場所です。
2025.9/19ひなびた温泉です。下にあるドクターフィッシュのいる足湯から上がって来ました。10月から少し値上げするそうです。
広島夏温泉の湯の山温泉館へは、細い山道を進む必要がありますが、要所要所に案内看板が出ているので迷うことなくたどり着けました。駐車場に車を停めてから、湯の山神社の方へ少し歩いていくと温泉館があります。夜は本当に真っ暗になるので、足元に注意が必要です。建物は「鄙びた」という表現がぴったりなたたずまい。でもそれがまた、秘湯感を高めてくれます。お風呂は、じっくりと温まることができる加温された内風呂と、非加熱の源泉打たせ湯があります。熱いお湯と冷たい源泉を交互に楽しむのが最高でした。地元の方々がひっきりなしに訪れていて、昔から愛されている場所なのだと感じました。静かにゆっくりと過ごすというよりは、地元の人たちの温かい賑わいの中で、本格的な温泉を楽しみたい方におすすめです。派手さはありませんが、温泉好きにはたまらない場所だと思います。
初めて行きました。4mの高さから落ちる打たせ湯が、とっても良かったです。湯温も26℃ぐらいなので、暑い日でも気持ちがいいです。おまけに、源泉掛け流しです。泉質も良く、肌がしっとりします。
坂の手前に駐車場があり、坂を登って行くと温泉と神社があります。源泉が冷たいです。加熱してお湯につかれるわけですが、冷たい打たせ湯がウリのようです😊
駐車場は温泉に登る坂手前にあります。駐車場に車を停め、しばらく坂を登り神社への階段を登ると温泉があります。コインロッカーは100円返却式で無料です。内湯は冷泉を沸かした温泉です。お湯の感じも無色透明で特に特色はないが疲れた時に入ると身体が楽になるそのため、登山帰りによく利用している。内湯で暖まったら、外の打たせ湯にて源泉の冷泉で体を冷まさせます。この繰り返しがサウナみたいに心地良いです。施設は老朽化してますが、コスパはいいです。お風呂にはシャンプー🧴リンス🧴ボディソープ🧴が常備されてます。脱衣所のエアコンはよく効いてて夏場でも快適ですね。
ここはかれこれ15年前に源泉かけ流しの西日本の書籍で知るきっかけとなる。広島を離れてからは約3年振りではないだろうかと感じながら、少し離れた場所に車を停め、坂道を歩いて上がる。坂の途中に神社が見えるが、中腹に湯の山温泉の入口へ。内湯と源泉の打たせ湯のみであるが、打たせ湯はどこの温泉にもないロケーションと落水の水圧を感じることができます。内湯から外に出る際に、子供は石に滑らずに落ち着いて下ってね。歴史を感じるたたずまい。内湯はガツンと肌をさすものでもないが、流石の成分により5分浸かることが出来なかった。しっかり体を温めた後、打たせ湯に行くと良いです。夏場が最適。冬に行ったことがあるが、打たせは寒くて中々の修行になります。
温泉が少ないこの地に貴重な温泉です。お湯は無色透明無味無臭の癖のないお湯です。そんなに大きくはありませんので混み合うこともあります。露天はありませんが、山の水を配管で落とした、打たせ湯(水)があります。お風呂の手前にあるドクターフィッシュコーナーも楽しいです。2人で満員なので混んでいることもあります。ドクターフィッシュは値段は決まっておらず募金制です。存続のためにも、感謝を込めてお金をボックスに入れされて頂きました。
広島市内中心部から車で約1時間ひっそりとある温泉昔 お殿様も利用していたとか温泉は神社と同じ敷地にありしっかり温まり 湯上がりから翌朝まで体ぽかぽかです湯の山街にはドクターフィッシュ神社には名水もあり温泉に心の癒しにリフレッシュできます!なんと言っても ¥430-❗️はびっくりなお値段湯船は小さ目ですがおススメです。
一言、最高のお湯でした!小さな施設でこれと言って何も無いですが外に水の打たせ湯?があって湯船に浸かりながら交互に利用しました。その時は分からなかったですが、帰宅後に凄い脱力感が襲ってきて休みました。お湯の効果が凄い(私の感想です)疲労回復には最高に良いと思います!最近はカープの新人選手もお参りに来るみたいですよ。また行きます。
| 名前 |
湯の山温泉館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 9:00~20:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
岩から滲み出る水音を聞きながらマイナスイオンバンバン染み込む感じがいい温泉ー外に出るー温泉で整いました♨️