静かな八幡宮で願いを込めて。
岡崎神社の特徴
七五三参りが盛況で、地域密着の神社として知られています。
入り口の石灯篭は1853年に建立され、歴史を感じられる場所です。
正月には多くの地元の人が訪れ、賑やかな雰囲気が楽しめます。
何年振りに初詣に行って来ました。コロナの中での初詣なので、人がどれだけ居るか心配でずらして行きました。相変わらず旧道を走り、小学校の所から脇道に入り、車で行きましたが脇道が未だに車の離合がしにくい所なのであまり運転が苦手な方はアストラムラインの伴中央駅から少し距離がありますが歩いて行くコトをおすすめします。参道は人が少なかったコトもあり特に何もされていませんでしたが、境内に行くと、導線が出来ていて、入口と出口が分かれていたので、安心して参拝出来ました🙋静かな場所なので空気もキレイなのでおすすめです😙
平日にお伺いしてしまいお留守でした。ご指定の番号に電話すると、お忙しくて出られませんでしたが、後からこの土日(日曜は午前)なら大丈夫とのご返信がわざわざあり、再度お伺いして御朱印をいただきました。平日よりも土日の方が良いかもしれません。予想していたより規模の大きな神社でした。茅の輪くぐりは常設されているようでしたので、いつでもくぐれるようです。御朱印は稲荷神社と2種類いだけます。
旧称岡崎八幡宮で主祭神は八幡三神と宗像三女神だが祇園社系の茅の輪を常設。拝殿入口右は阿獅子と獏鼻、近寄りがたい本殿は装飾的な稲荷社の裏から撮影。拝殿内には多数の絵馬や奉納額。正面右の惣五郎歌舞伎、左の西南戦争の他にも※武芸上達祈願の下はおそらく忠臣蔵。※跳ね馬の下にも何か芝居絵が。・辛亥革命の年に奉納された賤ヶ岳大作。・弁慶と牛若丸は遠慮がちに跳ねて。・島津家紋と「西郷」で西南戦争二枚目。※辛亥革命の年の武者絵の下に高野仇討。・中天井にも押絵、馬と鐘を盗む弁慶。絵馬の上に絵馬の重ね掛けは不遜では?
最近は七五三参りが多いようです。
秋のお祭りが有りました。屋台や神楽が有りとても楽しかったです。
今年初めて参拝させて頂きました。神社に着くまでの道路が狭くて、対向車が来ないかヒヤヒヤします。駐車場は広くて停めやすいです。境内は静かで綺麗にされていました。御守りや御札が他の神社に比べて良心的なお値段には驚きました(決して簡素なものではない)大塚の宮ケ瀬神社も兼任されていて、頑張っておられるようです。また参拝させて頂こうと思います。
家の近所にある神社😄だいたい人はいない(笑)静かで人気が少なくてお参りしやすい‼️お願い事が叶います様に…。
神社境内の入口にある石灯篭には「嘉永六癸丑年秋九月吉祥日」と刻まれており,1853年に建立されたものと分かります。
三城田神楽団の方達頑張って練習されてました、けんがくをさせていただきありがとうございました。また、行きますから、よろしくお願いいたしますおやすみなさい。
| 名前 |
岡崎神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
082-848-3828 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
〒731-3165 広島県広島市安佐南区伴中央1丁目11−9 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
神社に罪はないのだが来客の程度の低さとテキ屋のレベルの低さ、そして隣の土地のゴロツキが圧倒的すぎてその印象しか残らない。