伝統と癒しの田中山神社。
田中山神社の特徴
安田女子大学近くに位置し、神楽殿やカフェが充実した場所です。
武田伊豆守信光の子孫が築いた由緒正しい神社で歴史を感じられます。
ポケモンGOのジムやスポットがあり、遊びながら訪れる方に最適です。
初詣は結構混み合います。お守りやお札を購入できます。御神酒も振る舞われます。屋台も少しですが、出ます。鯛焼きとか。
初詣、お祭り、神楽が開催される時には多くの人が集まって賑わう神社です。
近所の神社です。子供の頃、お祭りにいっていました。普段はひと気がなくとても静かな場所です。
安田女子大学近くにある神社で、神楽殿・カフェなどがあり、いろんなイベントが行なわれます。
大絵馬が素敵😍境内には さざれ石とリアルな神馬が😁😁
ウォーキングをしていて、たまたま通りかかりました。お賽銭をしようと正面の拝殿に向かうと賽銭箱は拝殿の中にありこれは土足で入るのだろうか?となりました。石畳の階段が1段あり2段目から木の階段になっていてこれは靴を脱ぐのかな?っとも思いましたが拝殿の中は土埃まみれになっており靴底の跡もついていたので土足なのだろうと考え、上がらせていただきました。賽銭を終え帰ろうとしたとき、右の方から黒い影が見えたので他の方も参拝されてたのかなと思いそちらを見ると誰もおらずそこには左に進める道があり、本殿が見えるのかなと思いそちらへ行くと写真のさざれ石がありました。さらに奥に上がれる階段の先には本殿が見れました。満足して帰ろうと振り返ると前方に境内社がありその境内社の後ろに黒い影が入っていくのが見えました。参拝した日は日曜の午前10時くらいで日がかなり登っており、猫が暑いから日陰に入ったのかな?っと思い、境内社にも挨拶して帰ろうとそちらに向かいました。そこには猫はいませんでしたが境内社の方が拝殿、本殿を見たときよりも印象的でした。
田中山神社は、承久の変の戦功により、安芸国守護職に就く武田伊豆守信光の子孫、第五世武田伊豆守信宗が、正安元年(1299年)に武田山の峰に築城した際、鬼門を除くために勧請したと言われている。 神社には仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、仁徳天皇、菅原道真、田紀理毘売命、市寸島比売命、多岐津比売命の、8神を祀ってあり、境内の一角には「さざれ石」も鎮座することから、ここが位の高い神社であることが伺える。 正面の本殿は明治20年10月の祭礼のときに焼失し、翌年に再建されたもの。昭和43年8月に大修理を行って、屋根も赤色明石瓦に葺き替えられた。
毎年、木々を野焼きする神社で有名です。市役所から注意するも何度も繰り返す。周辺の住民のことはお構い無し。野焼きは50万円の罰金です。常識はずれの神社に神様が何を自らおもうのか?住職は考えて欲しい。
癒やしのパワースポットです。
| 名前 |
田中山神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
082-878-5123 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
〒731-0153 広島県広島市安佐南区安東6丁目3−2 田中山神社社務所 |
周辺のオススメ
駐車場は正面右側からも入れますが、狭いです。左側から入る方が安全かも。