吉川家の城跡で歴史探訪!
国指定史跡 吉川氏城館跡(小倉山城跡)の特徴
吉川氏ゆかりの史跡で、郭跡や土塁がしっかり残っている場所です。
整備された公園として、登城中に中世山城の仕組みが分かります。
五月には菖蒲の花が咲き、自然の美しさを楽しめるスポットです。
しっかり整備されており、駐車場からも直ぐなので見やすいです。土作りの城跡がとても見やすいです。整備して下さった皆様に感謝ですね!
入口前に駐車場がバス等大型車10台以上は停めれそうな広い駐車場です。道挟んで前にトイレもあります。本丸城跡まで400メートル程で意外とすぐ辿り着きます本丸行くまでに、リングの貞子風の井戸があり今の季節は怖い感じより神秘感が少し感じれました。中は覗いてのお楽しみに!
雪中登城して来ました。この地域で雪は中々無いのですが今年はびっくりする程、積雪量が多い。
吉川氏ゆかりの山城跡で国の史跡に指定されているためか、郭跡、堀切、土塁、石垣、建物礎石跡など遺構が良い状態で残っており案内板や道も整備されており良かったです。
北側に大きな駐車場があり、緊急事態だからか、トイレは封鎖されてました。入口から本丸まで10分程度。北側の城郭と南側の菖蒲園を一周しても1時間でまわれます。吉川家の元々の居城で曲輪がはっきりと残っており、館の礎石や門柱跡、井戸など中世の山城の造りがよくわかるいい城です。
案内看板や駐車場・休憩所など整備されている。山道には猪がほじくった跡が多く見られる。
公園としてよく整備されてます。
8月の初旬に訪問。標高400メートルの避暑に淡い期待をこめるも撃沈!とても暑かったですが本丸までの道のりは短く徒歩15分雑草等、刈られ良く整備されていました。
整備が行き届いてるので、中世山城のしくみが分りやすく学べます。
名前 |
国指定史跡 吉川氏城館跡(小倉山城跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

建物はなく石垣もあるようでないような。とても綺麗な城跡で登山道、城跡ともキレーイに刈り込んであり気持ちよく見学出来ました。最高。北広島町やるのお。