清らかな境内で初詣を。
出雲大社備後分院の特徴
立派な建物で、清らかな境内が迎えてくれます。
初詣や節分際に満ちる、多くの参拝者の賑わい。
手水舎は竹の筒を使い、感染症対策が万全です。
分院ではありますが、建物はとても手が込んでいて立派です。交通安全の御守を購入させていただきました。😊
年始の初詣にはたくさんの人が訪れ、臨時駐車場も開設されるくらい❗近くには、佐々木豆腐店やmirasakacoffeeなどのグルメスポットもあります#mirasakacoffee手水舎は、感染症対策か竹の筒を伝って水か流れてくるので触れることなく清められます。
2日に行った。あまり人は多くないけど、次々にお参りさせていました。駐車場がいろんなところにあります。歩いて行ってもいいかな?是非一度お参りして下さい。
豆腐屋さんに食事に行きましたが、路地をを1つ間違えて入ったらこの出雲大社備後分院に来てしまいました。こんなところに立派な御宮が、、、せっかくなので手を合わせてきました。肝心の豆腐屋は定休日で、「あ~、ここに来てお参りしなさいよ」って事だったのかな~
広島県内初の出雲大社分院、それが備後出雲大社。農業が盛んだった三良坂町、農耕の神様 大国主命神様をお祀りするため設けられました。社運隆昌、商売繁盛、工事安全、交通安全、七五三などさまざまな御祈祷に参られる方々が後を絶たない、県内有数の社殿です。国道184号を走っておられて大鳥居に目を惹きつけられましたら、参拝の好機。ちょっと足を止めて、心配事や進められていることの成功を願ってお参りされると良縁に恵まれるのではないでしょうか。当院では、”二礼四拍手一拝”で参拝を行うのが正しい作法。正しく、一つひとつをゆっくりと丁寧に行いましょう。
・境内はとても綺麗で清らか。・太陽の日がよく入り、とても明るい。・駐車場は平日であれば、車の置き場所には苦労しない。・神社の近くの牛乳パックの形をした建物が気になる。
久しぶりに行くと、駐車場が広く整備されて以前は(確か)なかった?鳥居ができていました。出雲大社備後分院。天気にも恵まれて、合成写真みたいですが、境内も爽やかな風が通り、とても良かったです。
今年はコロナ対策をしながらの参拝でしたが、人数も少なくいつも通りの初詣ができて安心しました。
出店もあって、御守りも買えたので良かったです。
名前 |
出雲大社備後分院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0824-44-2007 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

本日2025/01/01日私達越南人がお祈りにこちらへ来ました。私は主に家族の健康を祈りました。