三次の古墳群で歴史体験!
広島県立歴史民俗資料館(みよし風土記の丘ミュージアム)の特徴
古代のロマンを感じられる、美しい古墳群に囲まれた資料館です。
勾玉や銅鏡といった貴重な展示があり、歴史の深さを体感できます。
県北の鉄道写真展など、特別展示も充実していて楽しめます。
夏休み、家族向けの展示をやってます。今年(2025)は、食品サンプル展でした。
三次だけではなく県内の歴史について学べます。金属が当時の暮らしにどの程度浸透していたのかを学ぶことが出来ました。広島の地質上、金(きん)が出てくることはなく、他の地方との成り立ちの違いも勉強になりました。
素晴らしいです!三好市の郊外の丘の上にある博物館です。埴輪の博物館には千葉県は東総の芝山町にもあり、また、古墳の丘は茨城の潮来市もありますが丘全体が円墳で覆い尽くされているのは圧巻の一言しかありません。また、おびただしい陶器の出土物もすごいです。古墳時代の葛飾北斎作の馬の埴輪のセンスの高さは現代の芸術家をもってしてもなかなか本当に真似できないのではないでしょうか。安芸、備後地方は本当に素晴らしいところです。
様々な歴史資料館に行きましたが、小さいながらも整理されとても見やすい展示でした。銅鐸の音色など興味深く利用させて頂きました。特設コーナーでは『 トリックアート展 』が開催されており、夏休み中の子供達や、多くの家族連れが楽しんでいました。
先月中旬、みよし風土記の丘に行ってきました。風土記の丘入口付近のお店(華歌)で昼食を食べる。店内はカラオケのステ―ジがあり、来店した歌手のポスターが貼ってあり、良い雰囲気でした。昼食後、みよし風土記の丘ミュージアムで特別企画展古代を駆ける馬を見学してから浄楽寺古墳群を散策。三次盆地には広島県の3分の1(4000基)の古墳があるそうです!浄楽寺古墳群は116基の古墳があります。円墳、方墳が多数見られましたが、帆立貝形古墳がありました。帆立貝形古墳を見たのは、初めてなので驚きました。食事も美味しく、楽しい一日でした。また訪れて見たいですね~
古代についての展示が充実。古墳や当時の住宅など、分かりやすい。散歩がてら散策もできて良い。
数年ぶりに訪れたのかな❔展示内容が変わってました。コロナの影響なんでしょうか、静でした。
わかりやすく丁寧に案内してくださり、社会科見学におすすめです。
とても昔の事を学べるところだと思います。
| 名前 |
広島県立歴史民俗資料館(みよし風土記の丘ミュージアム) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0824-66-2881 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
食品サンプルの展示のイベントをやっていたので参加しました。思ってたよりも遊べるコーナーがあり楽しめました。外は暑かったので、古墳などはあまりまわれませんでしたが、イベントは室内で涼しかったので長く遊べました。あと、入場料がPayPayで決済できるところもありがたかったです。