寛延三年建立の灯籠、宇賀地区の豊穣祭。
宇賀八幡神社(中原八幡宮)の特徴
寛延三年建立の歴史ある鳥居が特徴の神社です。
変わった灯籠が建っている独特な風景が魅力です。
豊穣祈願を重視した祭りを行うお社です。
田舎のお社で、祭りもイベントではなく、豊穣祈願と氏子の安寧を主体の祭りですのでとりあえずの評価です。
甲奴町宇賀地区のお宮。小さいながらも神楽殿もあり、なかなかに佇まいがあってよい。平安時代から続いているらしく、近くにあった2つの神社を合祀しているとのこと。
| 名前 |
宇賀八幡神社(中原八幡宮) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0847-67-2710 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
流造とても変わった灯籠が建っている鳥居は寛延三年(1750)建立。