神宮寺の脇にひっそり、霊験あらたかな神社。
南宮神社の特徴
あじさい寺で有名な神宮寺の隣に位置する神社です。
創建は807年との由緒正しき歴史を持っています。
美しい石段や多彩な狛犬コレクションが魅力です。
神仏習合の影響を残す神社です。駐車場は無いので、神宮寺さんの駐車場に車を止めて参拝します。まだ紫陽花には早かったため、他に参拝する人はいませんでした。
神宮寺のアジサイ順路のすぐ脇にあるので寄ってみました。平日の昼という事もあり誰も居らず大変落ち着いた雰囲気でした。
真言宗 神宮寺(紫陽花寺)の西に隣接する神社。神社へ向かう鳥居、階段辺から空気が変わるいいところです。807年創建、孝霊天皇・伊弉諾尊・伊弉冉尊・金山彦命が主祭神。又、貴船神社、安芸宮島も分霊されていました。新市の吉備津神社が一宮に昇格するまでは、こちらが一宮ようです。特徴神社境内に鐘楼があり、神仏習合の名残を残していて珍しい。ペリー来航の折、大砲にするために徴鋳られ、今の釣り鐘は二代目。参拝は珍しさ目当てで、釣鐘の意味、目的も知らず、ゴ〜ン、ゴ〜ンとかなりの頻度で突いてました。本殿釣鈴 あり。二礼二拍手一礼。本殿の引き戸は閉じられ、中は伺えませんでした。考霊塚境内北側出入口を抜けると案内板があり、主祭神の「第7代天皇 孝霊天皇(大日本根子彦太尊)」の吉備平定時に由来がある塚が在ります。廟は、奈良に在る為 平定の際の犠牲者供養か、平定記念碑のような意味合いの塚と思われます。
あじさい寺で有名な神宮寺に隣接する神社。あじさいも綺麗でしたが、鐘楼があるのも特徴。神仏習合の名残りですね。
◎神仏習合の名残を残す美しき神社◎見所⚫︎長く一直線に続く参道⚫︎ズラリと並ぶ注連柱群⚫︎美しい石段⚫︎多彩な狛犬コレクション⚫︎五間社の巨大な本殿⚫︎鐘楼のある神社◎ポイントが高い点⚫︎平成年代の手厚い整備⚫︎手水鉢の水がきれい😀⚫︎神社で鐘がつける。
アジサイ寺として有名な府中の神宮寺は、この南雲神社の神宮寺になるんですよ。神仏習合の名の残りとして、神宮寺もそうですが、鐘楼も残っています。その昔、備後一宮吉備津神社は、ここにあったと言われてるそうです。私が伺った6月には、参道から境内にかけて、身丈より大きな手毬りアジサイがぎっしりと咲き誇っていました( ^)o(^ )神宮寺分より南雲神社の本社の方が広いので、当然アジサイも南雲神社の方が多いですよ。皆さん、自然の流れの様に、神宮寺と一緒に見て回ってられます。
神宮寺(あじさい寺)の奥の階段を上がるとあります。無人社ですが、神宮寺の方によると、祀られていた神像群は国宝級の珍しいものとのこと(今は置かれていません)。境内には鐘楼があり、かつての神仏習合の名残です。
アジサイで有名な神宮寺の奥に鎮座すごく立派な歴史的木造建築物で素人でも文化財的価値が高いのがわかる魅了されました創建も平安時代だそうでかつては吉備津神社より格が上だったらしい 今は神主さんは常駐してないそうです今を生きる人間はこういう重要文化財を後世に残す義務がありますね。
アジサイで有名な神宮寺の奥にあります。
| 名前 |
南宮神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0847-45-5118 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
あじさい寺へ行った際にふらっと立ち寄りましたが、想像以上に霊験あらたかな神社でした。看板に一宮さんの次に大きなお寺だったと書いてありました。