四季折々の美、備後一宮。
備後国一宮 素盞嗚神社の特徴
派手ではなく渋い雰囲気で心を落ち着ける、備後國一宮の神社です。
四季折々の魅力があり、特に秋の美しい銀杏が訪れる人々を魅了します。
遊具も備わっており、家族連れにも優しい開放感のある広い境内です。
賑やかな祭に乏しい備南地方にあって、珍しい血が湧くようなお祭りという事で、祇園祭を観に行きました。喧嘩神輿は一番良いところは桟敷になってしまい、一般客が観戦可能なエリアは限られてしまっています。うーん(+_+)桟敷高いな。(おもちさんによると3000円)京都の八坂神社、所謂祇園祭が「支店」でこちらが「本店」です。つまり、備後から京都に勧請されたのです。素戔嗚尊と八王子、牛頭天王、蘇民将来で、都のいずれの方角からも疫病が入りませんように、との願いを持って地方から都に勧請するほど、当時京都の疫病がひどかったのでしょう。動画でも分かるかと思いますが、お囃子はコンチキチンです。京都も一緒ですね。御朱印も頂きました。かつては近くの芦田川に禊として神輿ごと入ってからお旅をしていたと、社務所で伺いました。その様子の絵が入った書き置きの朱印がありました。今度は平時にゆっくりお参りします。
とても、静かで真夏日だったのでセミの鳴き声が丁度、心地よくかんじられるお宮さまでゆっくりお参りできました。
吉備津神社へお参りとあわせて祇園祭発祥の地である『備後国一宮素盞嗚神社』へもご挨拶にあがりました。歴史も非常に古く創建は600年代で延喜式神名帳にも記載をされている式内社です。素盞嗚尊をはじめ3社で計6柱の神々を祀っています。吉備津神社の朱色の社も美しいですが素盞嗚神社の落ち着いた檜皮葺の本殿も荘厳ですね。待ち構えてるような雄々しい佇まいがあります。参拝の方はそこまで多くないので境内ゆっくりと落ち着いて見て回れました。境内入って目に入ったのは御神木ではないんでしょうがイチョウの木がスゴい。一つの根から幹が4つに分かれ迫力ありました。近くで2羽のカラスが仲良さそうに寄り添ってました。素盞嗚尊\u003dカラスのイメージあったので調べてみたら神使なんですね。素盞嗚尊が応えてくれた印なら嬉しいです😁御朱印も頂きましたが墨書も力強く迫力がありました。吉備津神社へ行かれる際は近くなので是非、此方にもご参拝にあがってほしいです。
とても静かな場所にあって雰囲気がよい神社です。境内もキレイに手入れされていて穏やかな感じで癒されます。あまり見かけない立ち上がり狛犬さんと逆立ち狛犬さんがいます。かわいいだけではなくて縁起がよいそうです。社務所で直書きの御朱印もいただけました。
福塩線上戸手にある歴史ある神社。(要注意:福塩線は神辺までしかICカードが使えませんので切符は事前に購入のこと)広大な境内には鳥居、随神門、神楽殿、拝殿、本殿と縦一列にならんでいます。左回りに蘇民将来神社、疱瘡神社、天満宮と祀られています。立派な神楽殿は祇園祭の神楽やお囃子に使われついるのでしょうか。茅の輪くぐりの発祥の地であり、祇園信仰の発祥の地とあります。中々歴史の深い神社です。
神社は朝早く行くものですね。暑さの中でも、綺麗にされてて心も体も洗浄されていくような気分になります。思ったより大きな神社で朝早くとも参拝されている方が数名おられました。神主様も物言いの柔らかな優しい方で、今回は息子の学業、合格祈願に訪れたのですが、受かりますようにとちょっとしたお話もしてくれました。神社なのに滑り台やブランコまであって子供にも優しい場所ですね。大きな有名な神社もいいですが、こういう神社も好きです。
備後國一宮らしいのですが、派手な感じではなく、渋い感じがまた良い。城門を移築してある点も他の神社との違いを感じさせてくれます。
久々に立ち寄らせてもらいました。とても静かで落ち着ける空間だなと感じました。個人的には笑顔の狛犬様達が可愛いかったなぁ。ちょっとした遊具も有りましたよ。
すごーく広い境内でした。お昼時に行ったのですが、書き置きの御朱印ではなく、直に書いていただいて良かったです。縁起の良い、立ち上がりと尻上がりの狛犬が可愛かったです。
| 名前 |
備後国一宮 素盞嗚神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0847-51-2958 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
境内はガランとした感じだが、良い銀杏の木もあり、スサノオ神が祀られていると思うと身が引き締まる。蘇民将来の社もある。