由緒ある神社で御朱印を!
高諸神社の特徴
築676年の高諸神社は、歴史的価値が高い延喜式内社です。
唐向拝や奉納石造物があり、多様な文化財に恵まれています。
境内には天然記念物のハクの御神木があり、見逃せません。
2023/8/7夜訪問。夏祭りのおつるぎさんが執り行われていました。地元の素朴なお祭り、コロナが落ち着き、屋台も10軒ほど。ありがたいことです。スナップ写真をあげておきます。
飛鳥時代676年創建と伝わる古社で延喜式内社の一社です本殿は銅板葺流造で入母屋造の拝殿には貨客船天祥丸の絵画や絵馬が飾られており、正面には見事な唐向拝が付いています境内には多数の末社が鎮座し、江戸時代の奉納石造物、庭園、石仏、陸軍大将一戸兵衛揮毫の戦没者を祀る忠魂碑、陸軍大将荒木貞夫揮毫の社号標、第23代内閣総理大臣を務めた政治家清浦奎吾揮毫本殿再建碑、第78代内閣総理大臣を務めた福山市名誉市民宮澤喜一揮毫扁額、福山市指定天然記念物ハクの御神木等があり、古代、中世、近世と地域の歴史が詰まった神社です境内南側にある桜は春は見事に咲き誇ります社務所横にトイレもあり境内と合わせてよく管理されています。
私は御朱印貰えましたよ〜
小さな時からお世話になっています。大切な産土神さまです。
毎年初詣に行きます。
由緒ある神社です。福山市天然記念物の幹の太いハクがあります。池には鯉が泳いでいた。神社の建物は素晴らしい。
池の亀は 餌付けされているのか近くに行くと池のあちこちから 亀が来ました!御朱印は 社務所不在の為 不明。
高諸神社たかまろじんじゃ広島県福山市今津町6丁目15−10祭神須佐之男命沼隈郡今津村の海岸に難破船が漂着新羅国王が乗っていた田盛が饗応するも翌年死亡田盛の夢に王が現れ実は須佐之男と言ったと言う田盛は地元の開発有力者でそのような伝説が付会されたと思われますたかまろはたもりの訛言であり佳語と思います。
夏祭りでは、沢山の人で連日賑わい、お正月も、初詣に来られた方々の車が満車になるほどの人気の神社。
| 名前 |
高諸神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
084-933-2360 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
たかもろじんじゃ。住宅地にある神社です。周辺の道は狭いですが、広めの駐車場があります。宮司様がいらっしゃったので、御朱印を書いて頂くことができました。