福山の国宝、五重塔の美。
明王院(中道山円光寺明王院)の特徴
草戸稲荷神社の隣に位置し、両方の参拝が楽しめるお寺です。
鮮やかな朱色が際立つ国宝の五重塔は、全国でも特に古い美しい建物です。
真言宗大覚寺派の開基空海によって807年に創建された歴史ある寺院です。
国宝の建物巡りの一環で立ち寄りました(^^)先に稲荷神社に行ってしまいましたが(;^_^A アセアセ・・・1
草戸稲荷神社の隣りにある明王院です。私のオススメは、五重の塔の隣にある鳥居です。お地蔵さんに迎えられての鳥居をくぐり中に入っていきます。とても素敵なところですので、是非鳥居をくぐって歩いて欲しいです。鳥居より左に行くと、弁天様が居られます。下からは分からなかったのですが、この池は高い所から見ると色が2色になっていました。最後に入口左側にとても素敵な御神木様が居られました🌳✨烏須井八幡神社→草戸稲荷神社→明王院→仙酔島。
お正月の大混雑の時期に一度訪れたくらいで。落ち着いて参拝したことがなかったけど。人がたくさんいる時には気づけなかった雰囲気の良さを感じました。五重の塔も立派で、また来ようと思いました。駐車場もトイレもしっかり完備されていて、良かったです。
本堂に入れていいものが見れました。
中国観音霊場として訪問都市郊外にあるので駐車場も広く境内まで直ぐなのはありがたい。雨の日だったので川の横に朱色のあでやかな寺院は映える!
こちらのお寺は福山市にあり、草戸稲荷神社の真隣りにあり本堂と5重の塔は国宝に指定されている地元で有名なお寺だそうです。建物等は歴史的価値があり素晴らしかったです。お参り後には心が清らかになった気がいたしました。広島にまた来る事があればまたお参りにこさして頂きます。ありがとう御座いました。
素晴らしい五重の塔です。国宝だそうですが、観光案内所で教えてもらい訪問しました。
福山一の名勝旧跡でしょう。落ち着いて静かな佇まいは心が洗われます。初詣等の特別な時期を除けば日曜祭日でもかなりすいています。こんな処に五重塔があるので、驚かされますが見がいがあります。本当なら奥の鳥居から見晴らし台まで登って欲しいのですが、結構きついです。でも、大した距離ではないので、ゆっくり登れば足腰に自信がない方でも大丈夫です。福山市街が一望できるその景観は圧巻です。私も数回のぼっていますが、今度夜景のとき登ってみたいと思っています。少々怖そうですが。
2021.03.21807年(大同2年)弘法大師・空海開基と伝えられる真言宗大覚寺派の古刹(江戸時代初期までは常福寺という律宗の寺院)広島県内7つの国宝のなかでなんと2つは明王院が誇る国宝です国宝の本堂は全体に和様細部には唐様を用いた折衷様式でこの様式としては現存する最古の建物となっています五重塔は全国の国宝塔の中でも5番目の古さですがそれを感じさせない朱色の美しい塔です桜が咲き始めている境内ですがよけいに朱色が際立って美しかったです。
名前 |
明王院(中道山円光寺明王院) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
084-951-1732 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

曹洞宗のお寺で、草戸稲荷神社⛩の駐車場前にあり、併せて参拝出来ます。本堂と塔と樹木の茂みとが厳格な雰囲気を醸し出しています。