朱色の五重塔と国宝、本堂で感動。
中道山 円光寺 明王院の特徴
草戸稲荷神社の隣に位置し、両方の参拝が楽しめるお寺です。
鮮やかな朱色が際立つ国宝の五重塔は、全国でも特に古い美しい建物です。
真言宗大覚寺派の開基空海によって807年に創建された歴史ある寺院です。
朱の色の建物がとても綺麗。昔、近くで生活していた思い出補正もありますが好きな場所です。
鞆鉄道の路線バス 鞆線に乗り、草戸大橋バス停で下車、徒歩15-20分程度で到着します。少し長い階段を上ると、国宝の本堂や五重塔があります。市街を一望できます。停留所の時刻表にも案内がありますが、県道22号脇の住宅沿いの道を歩いて行きました(県道22号は車の往来も多く、歩道もないので歩くのは危険です)。
福山藩主水野氏が鬼門封じのため建立したお寺お寺の広場から福山市内を見渡せます五重塔は国重要文化財です。
草戸稲荷共々何度かお参りしています。本堂と五重塔は国宝に指定されています。
仕事で近くを通ることがあり気になっていたお寺さんに念願叶って寄らして頂きました。歴史もかなり古いお寺さんのようで5重の塔も本堂と合わせて国宝!ですよ!皆さん!素晴らしい!詳しく述べませんが絶対行くべきお寺さんです。
国宝であり隣に草戸稲荷神社もあり気になって訪問しました。この五重の塔はずっと見ていられる風格があり、少し高台から見た全体図が絵になります。週末に行ったのですが、人も少なくじっくり見ることができ良かったです。
曹洞宗のお寺で、草戸稲荷神社⛩の駐車場前にあり、併せて参拝出来ます。本堂と塔と樹木の茂みとが厳格な雰囲気を醸し出しています。
国宝の建物巡りの一環で立ち寄りました(^^)先に稲荷神社に行ってしまいましたが(;^_^A アセアセ・・・1
草戸稲荷神社の隣りにある明王院です。私のオススメは、五重の塔の隣にある鳥居です。お地蔵さんに迎えられての鳥居をくぐり中に入っていきます。とても素敵なところですので、是非鳥居をくぐって歩いて欲しいです。鳥居より左に行くと、弁天様が居られます。下からは分からなかったのですが、この池は高い所から見ると色が2色になっていました。最後に入口左側にとても素敵な御神木様が居られました🌳✨烏須井八幡神社→草戸稲荷神社→明王院→仙酔島。
| 名前 |
中道山 円光寺 明王院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
084-951-1732 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
本堂が、国宝に指定されている。境内には、同じく国宝に指定されている五重塔も建立されている。本堂の歴史は、QRコードを読み取って聴くことができる。本堂については、複雑な流れがあるので難しい。書院や山王堂もある。駐車場から、急な石階段を登っていくと、本堂と五重塔が見える。足の不自由な人は、石階段左の参道を車で行き、上の駐車場を利用。花の寺とも言われ、以前、春に訪れたときは花が咲いていた。今回は9月で、青もみじやヤマゴボウの実、ヤブランの花を楽しむ事ができた。