平家の宮でパワー充電!
通盛神社の特徴
平通盛が源氏から逃れた伝説が残る神社です。
1192年創建、平家一門の歴史を体感できる場所です。
手水舎には平家家紋の揚羽蝶紋が施されています。
正月に参拝。静かな場所にあり雰囲気が良いです。綺麗に管理されており焚き木もあって温まれました。ありがとうございます。
優しさを感じる神社でした。車椅子の方も参拝出来るのではないかなと思います。綺麗に手入れされて、手を洗う所も気持ち良く利用させて頂きました。
平通盛が源氏から逃れてこの地に隠れ住んでいたという伝説の残る場所です。境内にあるタイムカプセルの下には一体何が埋まっているのだろうか。
鎌倉時代1192年創建と伝わる神社です平家一門の平通盛が自ら彫ったとの伝承がある自分と妻小宰相の木像が祀られているそうです本殿は銅板葺入母屋造で本殿南側には五輪塔とタイムカプセルを示す石柱があり手水舎には平家家紋の揚羽蝶紋が施されています地元の御老人の話によれば注連柱には赤い苔?があり何度か掃除したそうですがしばらくするとまた赤くなるそうです平家の赤旗との関連があるのではないかと言われているそうですよ。
こちらでパワー充電中赤い紙垂がインパクトありますね。
素晴らしいところです。
築850年。出雲系列の神社。駐車場あり。
時間がなくて、次回じっくりと参拝したいところです。
通盛神社(みちもりじんじゃ)は、平家ゆかりの神社です。御神体には、通盛公の自彫りと称する、通盛と小宰相の座した木像を祀っているとのこと。紙垂(しで)に赤い紙をつかっているところが特徴的な神社です。2019年3月訪問。
| 名前 |
通盛神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
084-987-0328 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
平家蟹が参拝した伝説の残る神社。この辺りは平家のゆかりが多いですね。