多摩川諏訪神社で御朱印を!
多摩川諏訪神社の特徴
多摩川諏訪神社では夏に盆踊りのイベントが開催されます。
社殿は鮮やかな彩色で、訪れる価値があります。
東急多摩川線の矢口渡駅から徒歩ですぐの立地です。
多摩川諏訪神社で夏は恒例のイベント盆踊りが有りますので、大体土曜日と日曜日です。お近くにお住まいの方々是非来て下さいね。
東京都大田区多摩川に鎮座する、多摩川諏訪神社の判子御朱印を頂きに参拝しました。平安時代初期・承和年間(834~848年)の創建と伝えられる古社。諏訪大社の御分霊を奉斎しています。都内でもかなり古い歴史を持つ神社でありますが、鎮守の森のようなものはなく、町中にお社を構えておられます。旧原村(現・多摩川2丁目地区)の鎮守で、明治の神仏分離令までは隣接する真言宗・東福寺(玉川八十八ヶ所霊場66番札所)が別当寺を務めていた。村内には建御名方命を祀る上諏訪と、八坂戸売命を祀る下諏訪の二社が鎮座していたといいますが、1880(明治13)年2月、上諏訪社に下諏訪社が合祀され現在に至ります。最寄り駅は東急多摩川線矢口渡駅ですが、神社自体は無人のため、御朱印を頂くには北に2キロちょっと離れた、東急池上線池上駅が最寄りの徳持神社まで行く必要があります。そちらで授与しておられます。
とても良いとこでした。静かな場所でした。
東急多摩川線の矢口渡駅が最寄り駅になります。多摩川2丁目地区(旧原地区)の鎮守さまで、創建は承和年間(834~848)と伝えられ、信濃(長野県)諏訪大社のご分霊がお祀りされています。
社殿の彩色が鮮やかです。普段は訪れる人もあまりおらず、境内は静かです。
地元の神社!季節のお祭りでお囃しもあります。小さなスペースなんですけどね、大事にされてます。
御祭神は建御名方命、八坂戸売命。何度か参拝させていただきましたが、いつも手水舎には水が使える様になっています。ただ、何処と無く雑然とした感じがします。
初めて参拝させていただきました!元日の朝でしたが人影もまばらで、初詣を人を気にせずに出来ました~✌️この神社は矢口渡駅から商店街を通り抜けつつ約400mほど南に進んだところで左折し、さらに170mほど先に行ったところに在ります。閑静な住宅街の中にいきなり出現する感じで、朱塗りの社殿が鮮やかに際立つ印象を持ちました。参道を進むとまず迎えてくれるのは1940(昭和15)年11月奉納の護国型狛犬。新潟県弥彦神社のそれを模した系統とのこと。参拝した感じでは無人の神社のようでした。御朱印とかは有るのだろうか…
綺麗な神社です、御朱印は徳持神社で頂けます。
| 名前 |
多摩川諏訪神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3750-8667 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
御朱印が頂ける神社。直書していただける。御朱印は本務社の徳持神社にて。無人の神社では有るが境内はとても綺麗。矢口渡駅が最寄り。住宅街に鎮座しているが境内内に駐車場がある。