鞆港を望む武ノ宮八幡神社。
武ノ宮八幡宮(田尻八幡神社)の特徴
武ノ宮八幡宮は神武天皇ゆかりの宮で、歴史が深い神社です。
階段を登る途中から見える鞆の浦の絶景に感動しました。
常夜灯の石工はトモ藤兵衛によるもので、見ごたえがあります。
遠くに鞆港を望める神社。神社の前にはいい階段があります。
車で上まで上がれます。道中道が狭いので注意。
そこそこ立派な建物ですが、無人の神社です。階段がきついですが、拝殿まで車で行くことができます。
金鶏古墳のついでに立ち寄ったんですが結構立派な神社でビックリしました。社務所に拝殿、本殿、入り口には門のようなものもありました。私は社務所がある神社は出雲大社、道通神社以外に行ったことがなかったのでとても興奮しました。神社横にある住吉神社の鳥居が倒れていました。立て直そうと思いましたが損傷が激しく、勝手なことをしてバチが当たってもダメなのでお賽銭だけ置いておきました。そんな私の行いが良かったのか、おみくじでは大吉が出ました!周りからは「人間性を疑う」や「クズ」「産廃」などと言われていますが神様は人間には見抜くことの出来ない私の良心しかない心を見抜いてくれたわけです。これから通い詰めようと思います。おみくじも一回20円とかなりリーズナブルなので行った際は是非引いてみてください。
武ノ宮八幡宮(田尻八幡神社)/吉備高島宮跡伝承地:福山市田尻町2423祭神:応神、仲哀、神功、神武天皇神紋:三つ巴古くは「武の御宮」と称し、神武天皇ゆかりの宮とされているが詳細は不明。入口には「武ノ宮八幡宮と吉備高島宮跡」の碑が建てられているが、実際の吉備高島宮跡は別の場所(才の峠・宮原=私には分からない)と言われている。何はともあれ、境内から見える「鞆の浦」は絶景です。
階段から山門を見上げると、参拝するのが大変そうな印象をうけるのですが、一歩ずつ登っていくと楽になるような感じを受けました。海がすぐ近くにあり、瀬戸内ならではの景色と澄んだ空気をいっぱい浴びながらお参りできます。
暑さで2度も休みながら階段を登った。上に登れば景色がいい。
常夜灯の石工はトモ 藤兵衛(*´∇`*)狛犬の石工は不明(´д`|||)
階段から見える鞆の浦は絶景。
| 名前 |
武ノ宮八幡宮(田尻八幡神社) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
楼門の木彫り干支が素晴らしい。