春の桜と歴史を感じる。
當島八幡神社の特徴
807年に創建された歴史ある神社で、古社の雰囲気が漂います。
造化三神を祀る珍しい神社で、由緒正しい祭神が魅力的です。
春には境内の桜が美しく、訪れる価値があります。
帰省先の広島方面から大阪へと戻る途中に訪問。山陽自動車道の福山SA(上り側)の出口専用のETCから降りて、県道378号線を経由し、芦田川右岸の堤防天端道路を、川の上流に向いて走り、「大渡橋西詰交差点」のところを左折してトンネルを抜けます。トンネルを出て、再び芦田川右岸の天端道路(広域道路)に入り、上流に向いて数百m進むと、信号機なしの十字路交差点が有ります。交差点では山の方へは向かわずに、そのまま天端道路を走行。ちなみにグーグルマップでは山側の広域道路を通るルートをこの時は案内していましたが、こちらのルートは、神社参道とは裏側の地点に到着し駐車スペースが無いために不便を強いられると思いますので、私としてはお勧めしません。さて、天端道路側のルートを選択し、さらに1km程進むと、左手側に、普通自動車1台がやっと通れるほどの道幅の狭い坂路が有ります。ちょっと分かりにくいですが神社ののぼり旗が立っていると思いますので、此方も目印になります。坂路を降りたところが神社の参道入口に当たります。普通自動車で2台もしくは3台程度は停められそうな未舗装の駐車スペースが存在しています。神社に到着した際は自分たち(妻と一緒)以外誰ひとり参拝客は居ませんでした。参道を進むと、閑静な景色の中に、石造りの長い階段が社殿へと続いており、その佇まいから、由緒ある神社の風格を感じることが出来るかと思います。現地の看板によると西暦807年に宇佐八幡宮の御分霊を勧請して祀られたとのこと。我が家近くの京都府八幡市にある石清水八幡宮が同859年に宇佐八幡宮より勧請されており、八幡神といえば石清水八幡宮に勧請されるそれよりも更に古い同749年には奈良東大寺の大仏鋳造完成を契機にお迎いをされ、それ以降、国家神としての性格を有する神さまとして奉られたと云われています。東大寺の大仏建立や石清水八幡宮創建といった国家行事が行われた時期の間に創建された當島八幡神社も、まったくの個人的な妄想の域は出ませんが、国家鎮護の役割を當島神社が担うことが創建当時期待される歴史的背景がなにかあったのであろうかと、想像が膨らむのを禁じ得ませんでした。芦田川沿いで歴史ロマンを味わったひと時でした。なお、祭神は、誉田別神(応神天皇)、足仲彦神(仲哀天皇)、息長足姫神(神功皇后)。相殿神は、多理比理神(多理比理神社)です。以上、ご参考になれば幸甚です。
桜🌸がとても綺麗でした。
807年創建の古社で本殿は流造です境内には江戸時代奉納の石造物が多数あり歴史を感じさせます。
珍しい造化三神を祭る由緒正しい神社アメノミナカヌシノカミ・タカミムスビノカミ・カミムスビノカミが三神と言われ造化三神とは日本神話において一番最初に生まれた神で伊勢神宮の天照大神が敬愛を捧げるほどの最高位の神様がアメノミナカヌシノカミそしてカミムスビノカミ・カミムスビノカミこちらの神様に祈願すると真夏の太陽を連れてきた如くあなたの照らし行く先の遥か先まで照らしてくれるでしょう。大阪にサムハラ神社という造化三神を祭る神社がありますがまさか広島県にもあったとは驚きました。
春の桜シーズンは、桜が綺麗です。
皆さん何処の神社でも行かれます。
立派な神社です。
福塩線の駅家駅から見てほぼ真南に3㎞、芦田川を挟んだ丘の上にある神社。古くは当島八幡宮と称したらしい。土手からでも、山沿いの道からでも行くことができるが、道の細さを考えると土手から向かい、参道入口の駐車場に停めるほうが無難。ただし、その場合かなり階段を登らなければならない。階段前はちょっとした広場になっており、入口に燈籠一対と神社名碑、由緒書と境内略図、少し進むと左手に「式内多理比理神社」と刻まれた社号標がある。そしてさらに燈籠一対と石柱があり階段へと続く。一つ目の踊場に燈籠三対があり、二つ目の踊場に燈籠一対と鳥居(扁額なし)、そして左手に手水舎がある。ちなみにこの手水舎の水は山水らしい。階段を登りきると随身門があり、拝殿に向かって百度石、燈籠一対、狛犬一対とならぶ。なお、随身門には裏(拝殿側)にも狛犬が設置されている。境内には神宮の方角を向いて皇大神宮遥拝所、備後国吉備津神社の方角を向いて吉備津神社遥拝所がある、と略図に描かれているが吉備津神社遥拝所らしきものはなかった。他に幾つかの境内社、三神神社、御輿倉、昇格碑(1888年郷社に昇格)がある。また本殿の後方に石の祠があるが、何かはわからず。高台にあるが景色はこれといって良くなく、夏場は蚊や虫が多くなるので注意。
| 名前 |
當島八幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
階段手前から見える森の中にある神社。階段は結構ありますが手すりが付いてます。神社の裏手に広場があります。