清頭岡の磐座で神秘体験。
清頭岡磐座の特徴
清頭岡の頂上にある磐座遺跡は神代忌部族のマツリ場です。
高さ約5mの巨岩が御神体として安置されています。
石積が美しい御所神社は元宮としての由緒ある存在です。
清頭岡の祭祀遺跡標高約350m、清頭岡の頂上付近から尾根辻は、神代忌部族のマツリ場であった。中心部には、高さ約5mの巨岩を御神体とする磐座遺跡があり、基部には石積が施されている。巨石上には、東西方向に長方形型の巨石が置かれ これは御所神社(忌部大神宮)の元宮となる遺跡で、吉良(御所平)を拓いた人々が集落の豊穣・子孫繁栄などを祈願するために祀った社殿が成立する以前の自然信仰の起源。祭祀場 ここから南東にある友内神社の近くの川にも立石列石の忌部族の祭祀場があります。美馬郡つるぎ町貞光吉良。
清頭岡の頂上付近にある磐座中心部に高さ約5mの巨岩を御神体とする磐座遺跡があり石積がある御所神社(忌部大神宮)の元宮となる遺跡といされている吉良忌部の天日鷲命が降臨したと言われる。
名前 |
清頭岡磐座 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

ここでなにかを祭祀していたのだろう…磐座がすばらしい。