斉明天皇の足跡、朝倉神社で心安らぐ旅。
朝倉神社の特徴
斉明天皇伝説が残る高知市の歴史的な神社です。
本殿は江戸時代前期築造の国の重要文化財です。
JR朝倉駅から徒歩10分でアクセスが可能です。
古くからの山岳信仰の残る神社。風土記や日本書紀にも記載があるそうです。社殿は国宝に指定されているのだとか。
土佐國二之宮とされるお社です。流石に朝6時台に訪れたので、社務所はしまっており御朱印を授かることはかないませんでした。
歴史ある神社のようです。神社の後ろ側にある山が御神体だったと思います。駐車場もあります。参道にはびっくりするくらい大きな幹の気があります。夏祭りでは絵金の絵等見ることができます。
天気の良い日に参道を歩いていたら厳かな気持ちになりました。地元の方達に大事にされている神社なのが伝わってきます。車で行く時は道が狭いので注意が必要です。
静かな雰囲気の神社です。8月の週末に伺いました。御守りの販売所は無人でしたが窓口で声をかけると神社の方が出てきてくださいます。御朱印はありません。(対応できる方が現在体調を崩されているようです)おみくじは賽銭を入れると無料でひけます。紙ではなく、賽銭箱の横にあるおみくじ入れから一本を引き、番号で見るシステムです。ユニークで初めてでしたが面白いなとかんじました。
参道は長いですが、境内は思ったよりこじんまりしていました。参道や境内のまわりには住宅やアパートが並んでいて、古くから変わらず残る神社が不思議な感じがしました。2022年2月20日時点でも本殿は工事中でまったく外から拝観できませんでした。
電話で問い合わせた時、全然繋がらなかったけど留守電を入れたらすぐ折り返ししてくれました。
踏切の手前に石柱に朝倉神社とあり、踏切を渡ると直ぐに鳥居、そして一直線に参道が現れます。由緒書きは本堂にものすごく長い文字で表示されております。摂社もあり、掃除等の管理の行き届いてはおります。が、木の枝で説明書きご読めないものや、文字が消えかかっていて読めない説明書きもあり、そこら辺も管理してほしい。子供の通学路?にもなっていまして地元に溶け込んだ神社のようです。
静かで心安らぐ場所です。
名前 |
朝倉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-844-1360 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

斉明天皇伝説が残る伊予朝倉地方を巡る中で、こちらも同伝説の地との事で、遠方より参拝しました。江戸から大正期にかけての狛犬が幾つかありどれも見事で、本殿も立派です。