八咫烏の神秘と生命力。
本宮神社の特徴
八咫烏を祀る神社で、神秘的な雰囲気が漂います。
神社紋がカッコ良く、訪れる価値があります。
植物の生命力を感じられる、自然に囲まれた場所です。
八咫烏を祀る神社です。境内には御神木の杉桜、石上神社、八頭神社も鎮座しています。
神社紋が、カッコ良い!
八咫烏をお祀りしている神社。土地の氏神様として、昔から参拝させてもらっている。各種お祓いもしてくれ、普通は料金が決まっていることが多いが、こちらは「お気持ち価格」である。自分の気持ちなので、いくらでも良いのは正直助かる部分もある。(相場がわからないので儀式にも寄るが自分は5000円以上でお支払しています)あと正月にいくと八咫烏おみくじというくじがあり、特徴としては、普通のくじより細かく運分け(こういう言い方が合っているかわからない)してくれており占ってくれた感が高い気がする。当たるも八卦、当たらぬも八卦というが楽しいので是非オススメしたいです。
本宮神社(ほんぐうじんじゃ)は、高知県高知市本宮町(こうちしほんぐうちょう)にある神社だ。祭神は伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)、家津見御子大神(けつみみこのおおかみ)、速玉之男神(はやたまのおのかみ)、事解之男神(ことさかのおのかみ)熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)を本社とする。このため、八咫烏(やたがらす)がシンボルになっている。提灯や絵馬も、八咫烏の模様になっている。由来書によれば、1519年に秦茂親(はたしげちか)が再建した、となっている。つまり勧進はそれより以前ということになるが、よく分からないようだ。県道から入ったところに、駐車場がある。駐車場は本殿のすぐ裏だ。先に進むと、すぐに拝殿脇に出る。朱塗りがまぶしい拝殿。内部もきらびやかだ。拝殿の脇に、社務所がある。かかっている絵馬の図柄は、八咫烏。その横に立つのが、ご神木だ。桜杉(さくらすぎ)といい、頂上に桜が咲くそうだ。さらにその先に鎮座するのが、石上神社(いそのかみじんじゃ)さらに先に、八頭神社(やがしらじんじゃ)手水舎。その向かいが、社務所だ。入り口の鳥居。狛犬。よだれかけを着けた狛犬だ。その横にも駐車場がある。参拝コースとしては反対向きに参拝してしまったことになる。しかし表参道の駐車場はアプローチ道路が細いので、やはり裏手の駐車場を利用した方がいいだろう。いつ来てもきれいに清掃が行き届いた、気持ちのいい神社だ。朱塗りの拝殿も美しい。八咫烏の模様は可愛らしいので、お土産にもいいだろう。
植物の生命力を感じます。
名前 |
本宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-844-2045 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

八咫烏を祀る神社。氏神様でもあります。