土佐の一宮、清浄な癒し空間。
土佐神社の特徴
土佐の一宮御祭神である味鋤高彦根神を祀る神聖な神社です。
高知県では段違いに立派で広々とした神社として知られています。
整備された境内は清浄な空気に包まれ、癒しの空間が広がっています。
参拝し御朱印をいただきました。観光客(参拝者)が多く観光地の神社って雰囲気が近いかな?神社の居心地はとても良かったです。
土佐神社(とさじんじゃ)は、高知県高知市一宮(いっく)しなねにある神社。式内社(大社)、土佐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。日本書紀の天武天皇四(675)年三月二日の条に「土左大神、神刀一口を以て、天皇に進る」とあり、また朱鳥元(686)年の八月十三日の条に「秦忌寸石勝を遣わして、幣を土左大神に奉る」とあり、祭神は土左大神とされていますが、『土佐国風土記』逸文には「‥土左の高賀茂の大社あり、其の神のみ名を一言主尊と為す。其のみ祖は詳かならず。一説に日へらく、大穴六道尊のみ子、味鋤高彦根尊なりといへり。」とあり、祭神の変化がみられ、祭神を一言主尊と味鋤高彦根尊としています。この二柱の祭神は、古来より賀茂氏により大和葛城の里にて厚く仰ぎ祀られる神であり、大和の賀茂氏または、その同族が土佐の国造に任ぜられたことなどより、当地に祀られたものと伝えられています。
御祭神:『味鉏高彦根神(アジスキタカヒコネノカミ)』(一説に一言主神)大国主神(大国様)の御子です。社伝によると、第21代雄略天皇との争い(天皇の怒りに触れ)から逃れ、 海に逃れた一言主命が流れ着いたのが 鳴無神社(おとなしじんじゃ / 高知県須崎市)。都の左に位置することから「都左」「土左」(いずれも読みは「とさ」)と呼んだ様です。当初、高岡郡浦の内(須崎市の鳴無神社〔おとなしじんじゃ〕とされる)に鎮座されたが、ある時、「この地は神慮に適わず」として石を取り、「この石が落ちたところに宮を建てよ」と託宣した。そのとき投げた石が「礫石」であり、これが落ちた現在の地を社地とすることになったという。より良い地を求めて占いを行ったところ、石を投げて落下した地が新たな居住地と定まった。その場所がここ土佐神社であり、落下してその場所に鎮まった石が「礫石(つぶていし)」として祀られています。5世紀後半雄略天皇の御代の創建と伝えられ、歴史の深い神社、場所です😊・二十二社(にじゅうにしゃ)旧国一の宮は、平安時代に定められた神社の格式の一つで朝廷から特に重要な神社として扱われた22社の1つ、ここ⛩️土佐神社☺️・明治社格制にて国幣中社のうち高知県唯一の1つがここ⛩️土佐神社☺️戦後、昭和21年官国幣社の制度が廃止され、現在では、神社本庁の別表神社とされています☺️土佐國一ノ宮 土佐神社由緒にて〜味鉏高彦根神は、大国主神の御子にして、古代より農耕具である鋤(スキ)を御名に持つ開拓開墾の神であることから、五穀豊穣はもとより広く開運招福の御神徳があるとして崇敬されております。^^平成21年12月19日撮影『龍馬伝』ロケ地だったようです^^長曾我部元親の再建御造営となるもので、入り蜻蛉(トンボ)形式という珍しい外観は、幣拝殿を、羽根を広げて本殿に向かって入っていく蜻蛉の姿に見たてた建築様式です😊【長曾我部元親ゆかりの地にて…『若宮八幡宮』馬場先に陣所を構え戦勝を祈願したところ、打ち破ることができた。この事から出陣祈願の社とし、社殿を出蜻蛉(でとんぼ)式建築。ここ『土佐神社』入蜻蛉(いりとんぼ)式建築(帰宅・凱旋報告)をとっているようです😊】境内を歩いていると、「志那祢様」(しなねさま)緑溢れる社叢、鎮守しなねの森は特に柔らかい風に小鳥の囀り、木々の心地良い音…そのどれもが心地良い空間に満たされます☺️✨神恩感謝(。- 人 -。)追記…2025/06/30大安、一粒万倍日、天恩日にて、楼門は楼門は拝見する事は出来なかったのですが、約400年の時を超え、保存修理を行なっている最中でした^^
土讃線の高知駅起点で行くと、ちょっと歩いてでは行けない、嶺北山地のふもとにある神社で、高知駅の二つ上り手前に「土佐一宮」駅があるのですが、そのお宮がこの土佐神社なのでありまして、それでもなお距離2キロ弱ある、その名の通り、土佐ノ國一の宮です。参道は長く木立に囲まれ、本殿200mくらい前から始まり、北へ直進して緩い登り勾配を進んだ先に建っています。境内はとても広く、社殿は北を背に南面して建ち、授与所は左手前にあります。厳島神社など境内社が点在していて、背面は山肌なので、幣殿までは囲いがありません。境内参道南端の楼門(神光門)は、長く修理中です。この土佐神社へ向かうバスがありまして、これも本数と運行時間が限られていますが、高知駅前から乗れます。お守りやお札は一通りの願意が揃っており、キャラものは置いていませんが、神拝詞も扱っています。
【撮影日:2022年11月22日】四国八十八カ所霊場の善楽寺の隣にある立派な神社です。県道に接した楼門が非常に大きくて立派で、そこをくぐり神社へ向かっての道がまた長くて綺麗です。秋に伺ったので紅葉もちらほら楽しめました。境内も広かったです。森めぐりのコースというものが設定されていたので、ぼくもぐるりと神社のまわりを歩きました。そのあとは、ご神木の切り株の中をくぐるという面白いスポットがあったので試してみました。駐車場は神社の前に数十台分置けるスペースがあります。
縁あって高知に旅行した際に、参詣させていただきました。12月上旬でしたが、楼門前の銀杏や参道の紅葉がとても綺麗だったのが印象的でした。本殿前には大河ドラマで使用された御賽銭箱と鈴緒がありました。鈴緒はコロナ対策によって使用禁止になっていました。本殿に上がり、参拝することが可能なのですが、私が詣でた時には七五三詣りの祈祷の最中でそれは叶いませんでした。御朱印を頂いてる間にと、散策を勧められたので順路通り、三社の参拝から森の散策へと移動しました。本殿裏の森の散策は静かで心地よく、少し外に住宅地があるとは思えないほどでした。また、神木の杉はとても高く伸びており、日射しと相まってしばし時を忘れてしまいました。森を進むと坂の上に天照皇大神の小さな社がありました。参拝客が少ないためか、鈴緒使用禁止の貼り紙がありませんでした。自宅に天照皇大神の御札を神棚に飾っており、せっかくなので鈴緒を鳴らし、日頃の感謝を伝えさせていただきました。散策を終え、社務所に行くと御朱印帳が置いてありました。御朱印を確認し、神社を後にしました。
土佐の一宮御祭神 味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)一言主神(ひとことぬしのかみ)長宗我部元親公が再建建立なされたお社です。本殿に向かって蜻蛉が飛び込む姿を模した入蜻蛉形式。同じ高知の若宮八幡宮が戦勝を祈願した出蜻蛉形式に対して、この入蜻蛉形式は凱旋を報告するという意味があるそうです。若宮八幡宮から戦に出て、土佐神社で長宗我部元親公が戦勝を報告したのでしょう。質実剛健さを感じる戦国武将らしいお社でした。本殿の裏を散策する道もあり御神木の大杉にパワーをいただき、磐座の礫石を見て、輪抜けの祓所で心身を清め、10分間程度の散策できます。
土佐国一宮です。とても広い境内には様々な仏閣が立ち並び本殿も中に入って参拝出来ます。その為、御朱印帳を参拝前に社務所に預けてゆっくりと散策する様にアナウンスがあります。
土佐国一の宮「しなね様」で有名な神社です。また、福山雅治さんの『龍馬伝』ロケ地でもあります。バスでも高知駅から出てるバスで一宮神社前下車ですぐです。長い参道を歩いた先に、広い境内が広がります。その正面に立派な本殿があります。また、本殿の裏には大きな杉が立ち並ぶ林があり、そこも散策できます。木々から出てくる空気か、神社のご神気が、心が洗われる思いになります。
| 名前 |
土佐神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
088-845-1096 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
友達と九州からツーリングで訪れました!朝早くだったため参拝者も少なくとても良かったです。本殿の裏側には大きな杉の木がありパワーを頂きました!輪抜け祓所心身清められて新たなスタートをきることができました!