高知市街から近い!
善楽寺の特徴
四国八十八ヶ所の第30番札所で、参拝がしやすいお寺です。
土佐神社に隣接していて、平坦な道で楽にお参りできます。
境内では四季折々の草花が楽しめ、剪定された樹木が映えています。
お寺さんの参拝をしました。500円ガチャがあったのでやってみました。当たり?でした。財布に入れるお香が入ってたので早速財布に入れました。凄く良い香りがします。観光バスでお遍路さんが沢山やってきて参拝してました。
高知県高知市一宮(いっく)地区にある善楽寺(ぜんらくじ)の魅力は、『厄除け大師』として知られる大師堂、首から上の病気にご利益がある『梅見地蔵』、安産、子宝、水子供養の『子安地蔵』といった特別なご利益があること、そして『土佐一宮(土佐神社)』に隣接し、高知市内に入ってすぐの札所としてお遍路さんだけでなく多くの参拝者に親しまれていることです。ご利益に恵まれたお地蔵様⦿厄除け大師:大師堂に祀られているお地蔵様で特に、厄除けや交通安全にご利益があるとされています。⦿梅見地蔵:首から上の病気や悩みにご利益がある珍しいお地蔵様で脳の病気、目、耳、鼻の病気、さらには試験合格や学問向上も願う人々もお参りします。⦿子安地蔵:弘法大師作と言われる子安地蔵には、難産で苦しむ妊婦を助けたという伝説があり、安産、子宝、水子供養の祈願に訪れる人が多くいます。
明治時代に一度廃寺となったそうですが、高知城の北にある安楽寺さんの力添えもあり昭和の始めに無事再興されたとのこと…安楽寺さんは、ここ善楽寺の奥の院ですので合わせて参拝されるのも良いでしょう。
土佐神社のすぐ隣にある四国八十八ヶ所霊場の一つになるお寺さん。境内は広くないのでサクッと参拝できます。平日でもお遍路さんが数人おられましたが、インバウンドの影響は皆無。ちなみに御朱印は500円です。
高知城へは約6㎞、JR高知駅まで約4㎞というこの辺り一帯は、往時「神辺郷」といわれ、土佐では最も古くから栄えた地方である。 縁起によると、桓武天皇が在位(781〜806)されていたあとの大同年間に弘法大師がこの地を訪れ、土佐国一ノ宮・総鎮守である高鴨大明神の別当寺として、善楽寺を開創され霊場と定められた。以来、神仏習合の寺院として法灯の護持につとめ、神仏の信仰を啓蒙して栄えている。とくに土佐2代藩主・山内忠義公のころには武門の庇護をうけて寺は興隆し、繁栄をきわめた。だが、明治新政府による廃仏毀釈の難を受けて寺運は一変し、昭和4年に再興されるまで苦難の日々が続いた。その後、2ヶ寺で納経ができるなど混迷の時期を経て、平成6年1月1日を以って「善楽寺」は第三十番霊場として現在にいたっている。本堂左隣の大師堂は大正時代の建立。ここの大師像は「厄除け大師」として知られ、厄年にお参りしたり、交通安全などを祈願すると霊験があらたかと伝えられる。また、境内には「子安地蔵堂」があり、弘法大師作といわれるやさしいお顔の地蔵尊が祀られている。難産で苦しんでいる妊婦を、大師が祈祷し安産させたという伝説があり、安産や子宝祈願にご利益があるといわれる。さらに水子供養の祈願にも参詣する人が多い。本坊前は開放的な雰囲気が漂う。土佐一ノ宮の別当寺として栄えた古刹である。土佐神社の道の、すぐ反対側にある寺です。本堂の反対側に首〜上(首〜頭)に、悩みがある方が参拝すると良い、お地蔵様もいて、土佐神社と一緒に参拝するのが良いかと。
四国八十八ケ所霊場巡り第30番札所の善楽寺さん。御本尊様は阿弥陀如来様。こちらは厄除け大師様で有名だそうです。手水舎が涼しげだったので動画に納めましたが、肝心な時に無風とうい…まぁ雰囲気だけでもどうぞ。境内はこちらも少し高台なのでか空気が澄んでます。墓所の前には梅美地蔵様という、首から上の病気にご利益のあるお地蔵さんがおられまして、現在はボケ防止にご利益があるとお参りになる方が絶えないそうです。快晴に恵まれ、良いお参りが出来ました。ありがとうございます。
土佐神社の参拝後に立ち寄らせて頂きました。御朱印頂く際、気さくにお声掛けいただきとても良い所でした。
土佐神社に隣接してます。手水舎の工夫が良いかと。御朱印を頂くと御住職のデザインされたキャラクターが入ったティッシュを頂けます。
今日朝夜行バスで到着後歩いて、最初の札所でした。とても、ご親切なご住職と奥様で、その後の一日が気持ち良く過ごせました。札所の鑑のようなお寺です。
| 名前 |
善楽寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
088-846-4141 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
四国八十八ヶ所三十番札所二十九番の国分寺から車で15分。駐車場に車を置いてすぐ目に入るのは梅見地蔵。なんでも首から上の病気などに御利益があるとのこと。偏頭痛とか疲れ目とか、良くなりますようにとお祈りしてきた。廃仏毀釈の折に廃寺になったのを、復活させたお寺だそうで、なんかそういうのにもご利益ありそうだなって思ったり。