西天神社の歴史深き境内で。
西天神社の特徴
寛文十年に建立された歴史ある神社です。
天満宮の御紋や表額が美しく掲げられています。
地域住民に親しまれ、手作りテーブルも設置されています。
スポンサードリンク
おんちゃんは、なぜか西、天神社を西天、神社と読んでしまいます😅 ちょっと古びてはいますが、立派な神社です😊 手水場の建物が歪んでいるのがなんともはやです😁
小さい神社です。
名前 |
西天神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
御鎮座については不明ですが、土佐神社年表によれば、寛文十(1670)年末社西天神社建立と記されていますので、古い歴史のある社です😊社殿に天満宮の御紋の彫刻や、天満宮の表額が掲げられており、さらに祭日が25日の天神の日であることから、菅原道真公をお祀りした神社と考えられています😊現在では、西一宮の氏神様として親しまれています😊祭日は、6月25日と10月25日です😊⛩️鳥居から境内は駐車場と化していました😅高知市内…一宮を考えると致し方無いですね…😅にしても縁起良さそう😁かなりお手入れされていましたし、境内には手作りテーブルもあったりと地域住民に深く親しまれ愛されている場所だと強く感じました☺️✨