高知のサグラダファミリア、個人が築いた奇跡。
沢田マンションの特徴
高知の九龍城とも称される、独特の存在感を持つ建物です。
沢田夫妻が1971年から独学で作り上げた奇跡のマンションです。
見学ツアーではスルスルのエレベーターや屋上庭園を体験できます。
もう四半世紀前になるかな?ちくま文庫の珍日本紀行 西日本編 で存在を知り気にはなってたけど遠隔の地でもあるのですっかり忘れてました。今回広島側から高知を訪れる機会があり何気なく道を走ってたら家人が発見、一度通り過ぎたのを道戻ってお伺い。いや、凄いですね実物。明らかに規格化されて作られた建物の構造ではない造り、それを一個人が+家族だけで作るのも凄いよね。現役のエレベーター(リフト?)おばあさんが実際使って登ってきた。なんかノーハツ(農業用発動機)いっぱい置かれてるのなんでだろ?思ってたのですが沢田のおっちゃんとノーハツとの出会いの来歴知ってなんか納得しました。胸熱。一般の見学も一回のお店に声かけて許可貰えば可能。一見の価値あり。
非常におもしろい物を見れたという印象。見学は予約はいらないので1Fにいる女性へ見学をしたい旨を伝えてください。¥200くらい(現金)で全体マップとくじを引けます。記念バッチをもらいました。みなさん対応が優しく丁寧で、いつか宿泊もしてみたいと思いました。(要予約)
事前に電話確認し、「1階~4階は居住区になっているので撮影不可ですが、その他はOKです」との回答を頂き訪問。素人感満載、そして裏側には墓地があり、気の流れはあまり良く無さそうでしたが、こういう建物もあって人が住んでいるということ自体に凄さを感じました。屋上にはイノブタらしき生物や池などもあり、常識の枠を超えた建物でした。空き部屋があるらしく、入居者募集の張り紙がありましたが私は勇気を振り絞らないと入居できなさそうです。良し悪しは人によりますが、良い経験になりました。
全国的に有名なこのマンション。建築的にどうとかデザインがどうとかそういうレベルでは無く。ロマンを感じました。建物自体は爆裂なども多くあり、露筋も多く早急な改修工事が望ましいがそういう専門的な事はさておきとにかく素人がここまでしたことに感服です。遠くから見るとクレーンも屋上には見えてそれがまたなんともいえない感じになります。撮影マナーなどは一階に記載がありますので中に入ってパシャパシャと言うわけには行きませんが、行く価値があると思いました。考えさせられる建築でした。一回のショップが閉まっていたので今度は行きたいです。
建物自体には大分ふるさが出てきてますが、すごい存在感を感じます。100軒の所帯が入っているのですが、斜めのスロープやオープンなベランダにより、閉塞感がありません。斜めのスロープのどこの部分化で人が動き、建物自体も生きている感じです。
かなり前に行きました。写真だけでもすごいですが、実際足を運んでみるべきです。建物をぐるっと見学しました。ここに住んでるらしき若い女性2人が軽トラでスロープを登り建物内部の細い路地を曲がろうとしていました。内輪差で壁にぶつかりそうになっていたため立ち往生しているところから脱出するのを手伝った思い出があります笑各部屋の前まで車を停めることができるなんてすごい構造ですよね笑建物もそこに住んでいる人も面白くてとても魅力的な空間ですよ。
高知で非常に有名な建築物、通称沢マン。マンションの一室では宿泊ができ、マンション内部を一部見学する事ができます。
高知の九龍城、まさに!(サグラダファミリアはさすがに本家に失礼すぎる)違法建築のはずだけど、大々的に店子募集していたり、お店やってたりしてほんとなんだか謎。大家さんと住民らしき人と数人すれ違ったけど、挨拶するとみなさんニコニコしてて感じがよかったです。わざわざ屋上に続くドアを開けて、中を見せてくださいました。そこには畑があったり、池があったり、クレーンがあったりと面白い造りでしたが、構造計算も防水もどんななっちゃってるの…と考えてしまうと足がすくみます。きっと昭和の長屋みたいに、住民のみなさん仲良しなんでしょうね。おじゃましました。
10時から沢田マンションのツアーをされているようです。私たちは他に行くところがあったので少しだけ外から見させてもらいました。次来ることがあれば見学ツアーに申し込みたいと思います。
| 名前 |
沢田マンション |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
088-845-0528 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
〒781-0011 高知県高知市薊野北町1丁目10−3 沢田マンション |
周辺のオススメ
個人で建てたとは思えないくらい巨大。その規模は想像を超えてました。見学もできて記念品もGET。オリジナルグッズもあり、観光名所となっている感じ。