春秋の祭りと相撲土俵。
鹿児神社の特徴
高知市大津の電車通りに面した、素朴ながら雰囲気のある神社です。
階段を昇った先に鎮座する小さなほこらがあり、祈りの場所として人気です。
例年春や秋には祭りが催され、屋台や相撲土俵が境内に集まります。
階段を登りきった所に大きな木があるから、昔からあるだろうとは思うが、神社や鳥居なんかは、そんなに古い感じはしないなー。人は、いない。周辺に寺等があるから周りも、見た方がいいかもなー。
高知から路面電車で行く場合、田辺島通の電停から歩いて1〰️2分で鹿児神社に着きます。鹿児の電停までいくと戻らないといけないので手前の田辺島通の電停で降りてください‼️車で行く場合は、国道195号線を大津方面に走らせてください‼️駐車場🅿️はあります‼️ちなみに、鹿児神社は、大晦日と正月3ヶ日は結構参拝客が来るので、車で行く場合朝早い時間帯に行く方がいいでしょう❗駐車場がそれほど広くないので。昼間に行くと停められない場合があります❗大晦日と正月3ヶ日意外は、空いてます。ご利益は海上安全、漁業、農業、商売繁盛、厄よけなどです❗昔この辺りは、古浦戸湾の長く突き出た半島の西端だったそうです。
とさでんの電車で行くことができます。
階段を少し昇ると小さなほこらが鎮座してます裏手には坂本神社も鎮座してます。
ここの神様を崇拝しています。縁切り願いに、21日間お参りしたのですが、今日は何日と、声がしたような気がして、ノートを見ると21日めでした。 DVの男と縁切り出来ました。信じて貰えなくても、おみくじは、その時の私の気持ちを的確に、あててくれます。大きな神木に、パワーを貰って帰ってくると力が湧きます。
港の出島と言うかその一角にある神社です☺️雰囲気はあると思います。
高知市大津の電車通りに面した神社。トイレもある。地元なので、初詣と輪抜け様には参拝してる。ずっと、石段をのぼりつめた拝殿にしか手を合わせていなかったが、今日、初めて拝殿の裏にも拝殿があることを知った。戸田神社、山地神社、坂本神社と3つの鳥居があり、3人の神様が祀られている。こちら側から降りて行く道もあるが、あまり参拝者が通らないらしく、苔が生えていて雨上がりなどは滑りやすいので注意が必要。春には桜も咲き、花見もできる。
例年、春や秋にと素朴ながらも祭りが催され、屋台も集まる神社入り口付近境内には、相撲土俵が常設されている。地域の大人や子供たちから愛され親しまれる森の高台に拝殿が鎮座する鎮守様です。
路面電車と絵になりますね。
名前 |
鹿児神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-866-4983 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

敷地は狭いです。とさでん交通がすぐ横を通ります。車とかタイミングに気をつければ安全です。最寄り駅は、鹿児駅と田辺島通です。お祭りの情報は、HPや、道に掲げられている看板みたいなので知ることが出来ます。小中学生に聞けば一発で分かります。お祭りの規模(屋台の規模)は、イベントごとに違います。夏祭りでは、小中学生を中心にたくさんの人が来ます。花火はないですが、屋台もたくさん並んでいて、とても賑やかで楽しいです。