竹林寺の五重塔、紅葉と共に。
竹林寺 五重塔の特徴
四国八十八ヶ所霊場の31番に位置する美しい五重塔です。
1980年に再建された高さ31.2mの総檜造五重塔です。
唐の五台山を彷彿とさせる竹林寺の風情が魅力的です。
竹林寺には古くから三重塔がありましたが明治三十二年(1899年)の台風で倒壊しました、その後の昭和五十五年(1980年)に高さ三十一メートルの総檜造りで鎌倉時代初期の建築様式を持つ五重塔として復興されました。五重塔内にはインドブッダガヤより勧請された仏舎利を納めて初層の内陣には大日如来を安置しています。四国に五重塔がある寺院五ケ寺の一つになります。
大師堂から五重の塔に登る石段の紅葉見事でした。今年は竹林寺の紅葉 二度行きました。わずか三日間での様変わり、油断できませんね。😅・・・
少しだけ階段を上がるので、行かない人もいました。
元々三重塔があったが明治32年に台風により倒壊。その後昭和55年高さ31M.総檜造りの今の五重塔が復建された。四国88ヶ所の4寺ある中、最も新しい。
四国八十八ヶ所霊場31番 竹林寺。
竹林寺の五重塔。古くは三重塔があったそうですが、明治3台風の被害にあって倒壊してしまって、昭和55年に五重塔で復活したとのこと。新しく見えるのは築40年ほどだから。とはいえ、とても優美な五重塔で見ごたえあります。
キレイな五重塔でした。
おごそかでした。
石段 一見の価値あり。
| 名前 |
竹林寺 五重塔 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~17:00 |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
正式にインドブッダガヤから勧請された仏舎利が納められている。